センバツ準優勝→大学軟式野球 習志野元主将・竹縄俊希が葛藤の末にたどり着いた「野球本来の楽しさ」
2019年、平成最後の選抜高校野球大会(センバツ)で、千葉・習志野高校が準優勝に輝いた。習志野は1967年と1975年に夏の甲子園で優勝しているが、センバツで決勝進出を果たしたのは初めてだった。
2019年は夏も千葉県大会を制し、甲子園に出場した。この代は「ダブル主将」制を敷いており、二人いる主将の一人としてチームを牽引したのが、竹縄俊希外野手だ。竹縄は大学では硬式野球を続けず、東北福祉大軟式野球部に入部。11月20日、学生最後の大会となった全日本大学軟式野球選手権大会の初戦にスタメン出場するも敗れ、引退を迎えた。激動の野球人生。そこには、「聖地」の景色を見たからこその葛藤と気づきがあった。
高校3年の夏を前にしても見えなかった進路希望
高校最後の夏の大会を前にして、習志野の同期は大部分が卒業後の進路希望を固めていた。エースの飯塚脩人投手(現・早稲田大)、もう一人の主将である根本翔吾外野手(現・中央大)ら、関東圏の強豪大学で硬式野球を続けることになった選手も多数。一方の竹縄は「主将をやっていたこともあっていろいろと追い詰められてしまって、自分の将来について考える時間がなかった」。ただ一人、1年後の未来を思い描けずにいた。
甲子園2回戦で敗退し高校野球を終えると、「燃え尽き症候群」の状態に。高校野球の最前線でプレーする中で、自らの選手としての「限界」も感じていた竹縄は、兄が在籍していた都内の大学に進学し野球とは距離を置く決断をした。
そんな折、縁があって東北福祉大軟式野球部で指揮を執る小野昌彦コーチに声をかけられ、軟式野球という選択肢を知った。「軟式野球を本気でやれるかな」とのネガティブな感情が本音だったが、最終的には「野球を嫌いになったわけではないし、違うステージでもう一回頑張ってみよう」との考えに至り、地元の千葉を離れ東北で再出発を切ることになった。
もがきながら駆け抜けた「完全燃焼」の野球人生
大学入学後は「ギャップ」に悩まされた。高校時代は県大会からプロ野球・千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムが試合会場になっていた。「平日でも内野席は満員で…当たり前だとは思っていなかったですけど、改めてすごい環境でやらせてもらっていたんだなと思いました」。さらに甲子園では、県大会を遥かに上回る大観衆を熱狂させた。
大学軟式野球の試合は、観客が数えるほどしかいないのが現状。グラウンドから見る景色は一変した。「やるからにはかっこよくありたいし、一流になりたい。誰にも負けたくないという気持ちで上り詰めてきた。だけど、大学でギャップを感じてから一気に、夢や目標、野球を続けるモチベーションを見つけられなくなってしまった」。惰性で野球に取り組む日々が流れていった。
確固たるモチベーションを見つけたのは、4年生になった今年の夏頃。全国大会出場を逃した直後のある日のことだった。竹縄は「自分でも気づくのが遅かったと思うんですけど」と頭をかきつつ、「小、中、高と各年代で思い出がたくさんあるけど、大学ではこれといった思い出がない。ここまで一生懸命やり切れていた野球を、不完全燃焼で終わらせたくはない」との思いが自身を突き動かしたことを明かした。
社会人になってからは、野球は続けない予定。学生のうちにもう一度、野球と本気で向き合い、全力でプレーした。思いはチームメイトにも伝播し、最後の秋は全国大会出場切符を勝ち取った。
後輩たちに声で伝えたかった「軟式野球の良さ」
竹縄を取材したのは、岩沼海浜緑地公園(宮城県岩沼市)で軟式野球のイベントが行われた10月28日。SWBCJAPAN東北、仙台銀行軟式野球部、東北地区大学軟式野球連盟選抜が一堂に会して試合を行うこのイベントでは、常に明るく声を張り上げる竹縄の姿があった。
東北地区選抜には4年連続で選出された。下級生の頃、純粋に野球を楽しむ先輩たちを見て、「野球本来の楽しさ」を再認識した。この日は選抜メンバーの一員として試合に出場する最後の機会。「うまくなるために練習したり、勝ちにこだわったりするのはもちろん、楽しい雰囲気で野球をやれるのが軟式野球の良さ。その楽しさを後輩たちに伝えたかった」。コンディションが万全ではなく試合は途中出場だったものの、ベンチでは大学の垣根なく積極的にコミュニケーションを図り、場を盛り上げた。
うまくなること、勝つことばかりを追い求め、自分のことを考えられなくなるほど追い詰められた高校時代。一度は野球から離れかけ、大学では葛藤を続けた。ただ軟式野球と出会ったからこそ、最後に良い思い出を残してユニホームを脱ぐことができた。
競技普及促進にとどまらない東北地区選抜の活動
東北地区選抜の活動は2018年に全国に先駆けてスタートした。毎年選抜チームを組み、草野球チームの社会人選手が集うSWBCJAPAN東北や県内企業の軟式野球部と対戦したり、中学生を対象とした野球教室を開いたりして、軟式野球の普及に貢献している。またその活動は、選手が野球そのものを見つめ直すきっかけにもなっている。
10月28日のイベントで対戦したSWBCJAPAN東北の小笠原理貴主将は東北福祉大軟式野球部出身。自身の大学時代は選抜チームがなく、「当時は『打倒・福祉』という雰囲気でバチバチしていた。大学の垣根なく交流できる場があるのはうらやましい」と話した。
今年度選抜チームの主将を務めたのは、宮城教育大の福井大輔捕手(3年=青森)。宮城教育大の選手が主将になるのは初で、「他の大学の選手が自分についてきてくれるのか」と不安を感じながらも、指示の出し方などを模索し大役を務め上げた。この日はすでに今秋で競技引退を迎えていたもののイベントに参加し、攻守にわたって躍動。まさに「野球を楽しむ」主将を中心に、選手たちの笑顔があふれた。
「聖地」で決勝を戦った者でさえ、野球をする理由や、野球の面白さを見失うことがある。それほど野球は奥深い。
(取材・文・写真 川浪康太郎)