パラ水泳コーチ柴谷拓耶 課題に立ち向かい選手とともに大阪から世界を目指す

柴谷のコーチとしての信条は「楽しく水泳をする」。

生まれ育った大阪からパラ水泳を盛り上げようと奮闘しているコーチがいる。

柴谷拓耶(しばたに・たくや)、38歳だ。

昨年10月、自ら教える選手がパラ水泳の大会にエントリーできるようにするため、水泳チーム「Qlassic Swim(クラシックスイム)」を立ち上げた。

頼めるコーチは1人いるが、普段はほとんど柴谷だけで選手と向き合う。

今、パラ水泳界には3つの大きな課題があるという。

1つは、パラスイマーが強化を目的として練習できる環境が十分に整っていないこと。

2つ目は、代表候補選手への金銭的なバックアップがほとんどなく、選手の負担が大きいこと。

3つ目は、パラスイマーの専門的指導者が足りないこと。

だが、それらを乗り越え、選手とともに歩もうとする熱い思いが柴谷にある。

「体育教師から水泳コーチに転身」

柴谷は38歳、大阪生まれの大阪育ち。

3歳下の妹に両親が水泳を習わせる際、「僕も行く!」と言ったことが、水泳を始めるきっかけだった。

柴谷が指導者を志した原点は、中学校の時の水泳部の先生に憧れたこと。

そこから体育科のある高校に進み、体育科のある大学で教員免許をとって卒業し、就職の際、大阪の中高一貫校である四條畷学園から学内水泳教室を担当できる先生に来てもらいたいということで声がかかった。

体育教師として赴任後、水泳部の指導をはじめ、クラスの担任にもなり、9年間勤務した。

しかし、現実は教師としての立場や学校の校務が優先される。

水泳の指導をやりたいのに、プールサイドになかなか行くことができず、その間、「こんなに水泳のことが好きでずっと考えているなら、違うチャレンジがあるのではないか。2016年のリオオリンピックを観て、次の東京オリンピックに向け、水泳でチャレンジできることはないのか」と自問自答した。

金銭面での不安はあったが、思い悩んだ末に辞表を出し、水泳コーチへのチャレンジを始めた。

「パラ水泳選手の指導をして気付いたこと」

撮影した泳ぎを見て、柴谷が久保(右)にフォームの確認やアドバイスを送る。

フリーランスの水泳指導者になって1年後、柴谷はパラスイマーの久保大樹(35)と出会う。

久保は幼い頃から水泳を始め、名門・日本体育大学では水泳部主将を務めた逸材だが、体育教師だった24歳の時、神経疾患の難病「ギラン・バレー症候群」を発症した。

両手足に麻痺が残り、その後、活躍の場をパラ水泳に移したが、内定(保留)していた東京パラリンピックの出場が、直前のクラス変更で取り消された。

障害が軽いクラスに変更となってしまったのだ。

実は、もし久保に出場取り消しのアクシデントが無かったら、柴谷もコーチとして東京パラリンピックの日本チームのサポートをしていたとのこと。

柴谷と久保の夢は、来年のパリパラリンピックへ持ち越しとなっている。

久保は2018年のアジアパラ競技大会で100mバタフライと400mリレーの2冠。

普段の指導とは別に、久保のほか、今、柴谷が定期的に担当しているのが、中学1年の今村菜月と26歳の出口瑛瑚だ。

彼らは、久保を中心とした水泳練習会「ハイタッチ」で知り合った。

柴谷とマンツーマンで練習する中で、久保は「たまには他の選手も交えて楽しくハードに練習をやりたい。もっと自分を追い込めるように」という思いがあり、柴谷がそれをサポートする形で「ハイタッチ」は始まった。

まず、今村は、オリンピックやパラリンピックといった世界レベルで輝く未来のトップアスリートを発掘する、日本パラスポーツ協会主催の「J-STARプロジェクト」の6期生でもある。

左ひじから先を欠損しているが、「腕を動かす速さ」がストロングポイントだ。

9月のジャパンパラ水泳競技大会(横浜国際プール)では、4種目で決勝進出を果たす。

だが、本人は「全部自己ベストが出て、満足はしているけど、50m自由形は決勝の時にタッチで負けた」と悔しがった。

3位の選手との差は、わずか0.06秒。

今村は柴谷の指導について、「楽しいし、1個1個、丁寧に教えてくれる」と笑う。

平日は自宅近くのスイミングスクールで、午後6時15分から8時まで、3~4キロ泳ぎ、

月に2回、柴谷の指導を受けている。

「試合会場でもっと観客の皆さんが盛り上がってほしい」と話す今村。

一方、出口は知的障害のクラスで努力を重ねてきたスイマーだ。

リオデジャネイロ・パラリンピックの代表選考から漏れた悔しい経験をバネに、次のパリ大会へ向け、闘志を燃やしている。

9月のジャパンパラでは、3種目で決勝進出を果たした。

「2日目の100m平泳ぎは予選と決勝で腰が下がってしまった。決勝は75メートルまで良かったが、メダルがとれず悔しかった・・・50m自由型は予選から頑張った。背泳ぎは、予選は遅かったが、決勝はタイムが上がって良かった」と1つ1つ丁寧に言葉を紡ぎ出す。

出口は、スイミングスクールで週に4回、2時間練習で6~7キロ泳ぎ、月に1~2回、柴谷の指導を受ける。

今より速く、レースの後半にもっといいキックが蹴れるよう、週に1回、自宅近くの体育館でマシーンを使いながら筋トレに励んでいると目を輝かせた。

出口の勝負メシはカルボナーラ。

「練習場所やコーチ不足など、パラアスリートたちの苦労」

柴谷は、普段、平日の5日間は久保のコーチに携わり、土曜は他のスイマーの練習会や久保の練習があれば付き添い、今村や出口のようなパラリンピックを目指す選手の指導も行う。

空き時間でも水泳の指導をしており、チームには障害の有無を問わず20人ほどのスイマーがいるとか。

コーチとしての喜びについて、柴谷は「裏方の仕事だけど、選手の結果が出た時が自分の喜び。選手やコーチ、チームにとって、目標達成すること、そして、このチームで良かったという瞬間が見られる時、それが嬉しい」と声を弾ませる。

また、久保と海外合宿を張った際、練習メニューで激しい議論となり、コミュニケーションの大切さを知ったことがきっかけで、昔に比べて指導方法も改めたという。

「教員時代はメニューを作って、それをやりなさいというスタンスだった。このメニューができないなら、速くなれないと一方通行だったが、今は“やりなさい”ではなく、まず、“最近どう?”と聞いて、一緒に歩むようにしている」

とはいえ、充実した毎日の中において、柴谷はパラ水泳界の課題を挙げている。

「J-STARの中でも今村のほか、日本パラ水泳連盟の育成の基準を満たす選手や強化面でサポートを受ける選手もいるが、その子たちが継続して活躍・強化できる場がない。うまくなりたい、速くなりたいという気持ちでパフォーマンスを向上させていくのに、しっかりと育成、強化できる場所がほしい。それを発信したい。1人でも多くの選手がパラ水泳に取り組める場所を」と訴えている。

これは大阪に限らないが、障害のある子どもたちが「もっと速くなりたい。上手に泳ぎたい」と思っていても、彼らを受け入れてくれるチームがなかなか無いという。

さらに、「片手間で教えられているパラの選手もいて、受け入れてくれるプールを転々とするよりも、1つの拠点でしっかりと練習に打ち込める環境が整備されてほしい」と願う。

障害を持っていても、「あのプールに行けば、毎回あのコーチに教えてもらえる」という安心感が、健常のスイマーに比べてパラのスイマーは圧倒的に足りていないようだ。

そもそも、パラの選手を指導でき、育成や強化といった面で活動しているコーチが全国的に少ないというのが現状だ。

また、国際大会に出る際の資金面での課題もある。

いきなり50万円ほどかかるとのこと。

パラ特有のクラス分けについては、国際大会でチェックを受けないと、国際大会に出場ができず、その遠征費も選手持ちだ。

(パラスイマーが競技を続けようとすると、1年間で、大会出場にかかる交通費や宿泊費がおよそ40~50万円。スイミングスクールに所属すると20万円だが、コーチを専属でつけようとすると200万円かかる。パラスイマーの場合、障害の度合いによっては選手の介助が必要となり、その分の(多くは親だが)遠征費用もかかる。)

大会の開催国によっては、ワクチンが必要な場合もあり、全額負担ではないが、個人で負担する部分もあるという。

これはパラ水泳に限らないが、お金の面で苦しいから、たとえ素晴らしい才能があっても競技をやめていった選手も過去に大勢いることだろう。

こうした部分も今後クリアしたいと柴谷は考えている。

なぜなら、今後、今村や出口の下の世代で、障害を持っていながらも水泳をやりたいと願う選手のスタートの場において、育成環境を整備しておかないと、選手が芽を出すチャンスが無くなるからだ。

「将来、絶対、パラリンピックに出る」と語る今村。

柴谷の思いはさらにあふれ出す。

「選手が持つ、普段のストーリーをどうやって世に発信していくかも大事。パラ水泳に興味がない人でも、知ってもらえるチャンスがあるはず。そうしたこともこれから強く発信したい。あと、水泳のコーチ1本で生活しているコーチは少ないと思う。私の活動の仕方が、1人でも多くの人に夢を与えられるような、コーチの1つのモデルとして体現できたらと思う。習い事で水泳は人気なのに、水泳では食べていけない、コーチは薄給だという印象も少しあるので、水泳って夢があるよ、水泳のコーチって格好いいなと思う人が増えてくれるといい。夢を与えられる職業になってくれれば・・・」

「馴染んでいる大阪からパラ水泳を盛り上げたい」と前を向き、課題をクリアする方法を模索しながら、柴谷は今日も選手と一緒に泳いでいる。

(取材・文/後藤知紀) (写真協力/柴谷拓耶)

関連記事