• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 仙台六大学野球で新たな取り組み…ピッチクロック用「クロックボード」の試験的導入、その効果は?

仙台六大学野球で新たな取り組み…ピッチクロック用「クロックボード」の試験的導入、その効果は?

 11月3~5日、仙台市の東北福祉大野球場で、仙台六大学野球秋季新人戦が開催された。仙台六大学野球連盟は今大会、試験的ではあるが、大学野球では全国初とみられる新たな取り組みに挑戦。それが、投球間の秒数をカウントダウン表示するピッチクロック用「クロックボード」の設置だ。設置の経緯やその効果を探った。

「試合時間短縮」は野球界の喫緊の課題

 野球界において、試合時間短縮はプロアマ、そして国内外を問わず重要な課題の一つとなっている。メジャーリーグ機構(MLB)は今季から、「ピッチクロック」を導入。投手はボールを受け取ってから走者がいない場合は15秒以内、走者がいる場合は20秒以内に投球動作に入らなければならず、違反した場合には自動的に1ボールが追加される。効果は導入1年目から現れており、2023年レギュラーシーズンの平均試合時間は昨季と比較して30分近く短縮された。

新人戦ではマウンドから見える位置にクロックボードが設置された(坂本さん提供)

 日本の野球界に目を向けると、日本野球機構(NPB)では2009年から、走者がいない場面で15秒以内に投球しなかった場合にボールを宣告される「15秒ルール」が適用されている。一方アマチュア野球では、公認野球規則と「社会人及び大学野球における試合のスピードアップに関する特別規定」に基づき、「走者がいない場合は12秒以内、走者がいる場合は20秒以内」の規定を従来から設けている。

 ただNPBでは15秒ルールがほとんど遵守されておらず、アマチュア野球でも違反が宣告されるケースはそれほど多くない。しかしMLBのピッチクロック導入を受け、日本野球界でも「厳格化」が波及しつつある。その一例として、社会人野球は15秒と12秒の違いなどはあるものの、MLBとほぼ同じ規定のピッチクロックを導入。今年の都市対抗野球大会ではバックネット裏やベンチ横にクロックボードを設置した。

平均試合時間15分弱短縮、早くも効果

 今回ピッチクロック用クロックボードの設置を提案したのは、仙台六大学野球連盟付属審判部長の坂本健太さん(37)。これまでは二塁塁審がストップウォッチで投球間の秒数を計測していたが、審判員の負担を減らし、チーム側に対し、不透明だった秒数を明確に、目に見えるものにすることを目的に提案した。規定自体は従来から変更せず、投手はボールを受け取ってから走者がいない場合は12秒以内、走者がいる場合は20秒以内に投球(リリース)するよう規定する。

 連盟の許可を得て、今大会は試験的に投手から見える位置に一台、クロックボードを設置した。今大会で使用したクロックボードは野球用に作られた屋内用のデモ機で、購入すれば10万~15万円。商社マンの一面も持つ坂本さんがメーカーとの交渉をスムーズに進められたこともあり、早い段階での試験的導入が実現した。

今大会は控えの審判員が操作し、走者がいない場合は12秒、走者がいる場合は20秒に設定した

 クロックボードの設置は早くも試合時間短縮に効果を発揮しており、新人戦全5試合の平均試合時間は、今秋リーグ戦の平均試合時間より15分弱短縮された。その他の効果を検証の上、来春のリーグ戦以降は屋外に設置することを検討する。

初見で戸惑いも、選手らからは歓迎の声

 実際にカウントダウン表示が目に入る状態でのプレーを経験した選手や指導者は今回の取り組みをどう感じたのか。

 仙台大の坪井俊樹コーチは「ウェルカムです。ルールは変わらないまま、これまで明確でなかった部分が明確になって、視覚的に把握できるようになる」と歓迎。東北工業大の目黒裕二監督も「普通にプレーすれば間に合う秒数とはいえ、目安として目で見られるようになった。(クロックボードが)あるに越したことはない」と話した。

 新人戦で準決勝、決勝と連投しいずれも好投した仙台大の山名健心投手(2年=霞ヶ浦)は、「自分は元々投げるテンポが早い方なので、焦りはなかった。『あと何秒使える』というのを目で確認しながら投げることができた」と好意的な感想を口にした。一方、「足場を気にしたり、独自の間があったりするピッチャーは少し気になってしまうかも」とも懸念していた。

 東北福祉大の櫻井頼之介投手(2年=聖カタリナ学園)は「初めてだったので、少し気にはなった」とポツリ。決勝では違反を宣告され1ボールが追加されるシーンもあったが、「キャッチャーともコミュニケーションを取って対策をすれば、慣れると思う」と前向きに捉えていた。

いずれはリプレー検証も…挑戦は続く

 投球間の時間制限を厳格化することのメリット、デメリットはそれぞれあるはずだが、野球界全体で試合時間短縮を推し進める動きが強まっているのは確か。一方、課題としては金銭面のハードルが高いことのほかに、審判員の技量が必要とされることなどが挙げられる。審判員はタイムをかけるタイミングや打者に対する「バッタースボックスルール」の適用に、これまで以上に注意を払わなければならない。

 実際、今年の都市対抗ではクロックボードを確認する塁審から球審への伝達が遅れ、適時打による得点がピッチクロック違反により無効になるケースもあった。坂本さんは課題を理解した上で「時間短縮につながることに加え、不透明な部分をなくすことにより、試合に臨む全員が良い意味でクリアに戦えるようになる。様々なカテゴリーで導入を検討してほしい」と期待している。

クロックボードの設置を提案した坂本さん

 また坂本さんは来春以降、リプレー検証も導入したいと考えている。クロックボード以上に金銭面のハードルは高く、リプレー検証に必要なカメラは数百万円の費用がかかる。ただ月数万円程度でリース契約することも可能で、検討の余地はあるという。「いろいろなことを考えて、とにかく実際にチャレンジしてみることが大切。たとえ導入に至らなくとも、最終的に仙台六大学や野球界のプラスになることを目指します」と力を込めた。

 仙台六大学野球連盟は他にも、新人戦の全試合を連盟の公式YouTubeで生中継するなど、次々と新たな挑戦を続けている。地方リーグでも、意欲と知恵があれば日本の大学野球をリードする存在になり得る。今後の挑戦にも注目だ。

(取材・文・写真 川浪康太郎/一部写真提供 坂本健太さん)

読売新聞記者を経て2022年春からフリーに転身。東北のアマチュア野球を中心に取材している。福岡出身仙台在住。

関連記事