オーストラリア遠征で見えた選手たちの確かな成長

私たち三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールは2016年末に、西オーストラリア州のバスケットボール選手権大会に出場しました。

海外チームとして初めてその大会へ招待を受けたきっかけは、2016年7月末にFIBA世界ランキング3位のオーストラリアのパースから、育成プログラムの中心人物の1人であるブレット・コクセッジ氏を招聘し三遠地域の子供たちを対象にバスケクリニックを開催したことでした。

『西オーストラリア州バスケットボール協会は、由緒あるこの大会に日本からのチームを招待する事をとても喜ばしく思います。この大会に海外チームを招待するのは初めての事です。貴チームの参加が双方にとって、スポーツ、教育、文化レベルで有益な物になる事を期待しています。また、西オーストラリア州バスケットボール協会は、今回の招待がきっかけとなり今後の子供達の相互交流、そして指導者育成交換プログラムの発展に繋がる事を願っています』(2016年9月7日・西オーストラリア州バスケットボール協会・強化育成部長 ブレット・コクセッジ)

この貴重な経験を通じて、参加した選手たちがバスケットとどう向き合い、成長したのかを一人でも多くの人に知ってもらえれば幸いです。

オーストラリア遠征の概要と目的

まずはじめに、三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールが昨年行ったオーストラリア遠征に関する概要と目的に触れておきます。

□参加大会名称 
 2016年度 西オーストラリア州バスケットボール選手権 (BWA STATE CHAMPIONSHIPS)
□参加対象 
 ファイブスタースクール生(男子中学1・2年生)のトライアウト合格者12名
□遠征期間 
 2016年12月8日(木)~12月13日(火) (5試合)
□試合会場 
 Bendat Basketball Centre in Floreat (西オーストラリア州の州都パース)
□目的   
 三遠地域でバスケットに打ち込む子どもたちが、FIBA男女総合世界ランキング4位のオーストラリアにおいて、世界レベルを肌で感じ、人間力を高める機会にするだけにとどまらず、B.LEAGUE所属チームが運営するスクールが、国境を越えた交流・挑戦を日本全国に発信することで、日本の子どもたちに夢を与え、次世代が常に世界を目指せる環境づくりに貢献する。

多くの難題、そして遠征決行へ

10月23日、30日 トライアウト(選抜テスト)   会場:三遠ネオフェニックス練習施設~

(左)説明を聞くトライアウト参加者達  (右)ネオフェニックスキャプテン岡田慎吾選手が見守る

参加の招待は受けたものの旅費等の費用捻出の目途が立たなかった事、学校やジュニアの試合スケジュールとの調整、地元各バスケットボール関係者に理解を得る事、遠征期間が学校の冬休み前の平日である事の解決に時間を要し、遠征実行の決断とトライアウト告知までに約1ヶ月、そしてトライアウト実施は約1ヶ月半後となりました。
トライアウトにはファイブスタースクール生(男子中学1・2年生)約20名が応募し、2回に渡る審査を行った後、10名のトライアウト合格者と2名の練習生が決定しました。
この時点で遠征までに残された時間は1ヶ月しかありませんでした。しかも、チームとして練習出来るのは毎週日曜日の夜のみ。
2名の練習生は遠征には行かないという条件のもと、レベルアップの目的で練習への参加を許可されました。

10名のトライアウト合格者と2名の練習生

選手プロフィール

思わぬアクシデント

合格メンバーの中でもシュートが得意な鈴木遥斗君が、元々抱えていた膝の怪我で年内はプレー出来ないという診断がトライアウト合格後に下されました。
彼の今後の選手生命を考慮して、プレーはできないがマネージャーとして遠征には連れて行くという決断をしました。
一方で、遠征を1名減の9名で行う事に不安を覚え、急遽練習生を連れて行く事にしました。
しかし、もし練習生のうち1方を連れて行く場合、残された方の気持ちを考えると1人を選ぶ事は出来ず、予算を大幅にオーバーしても2名とも連れて行く事にしました。

短期間でトップチームの戦術をマスター

チーム練習に励む選手たち
12月8日の出発までに、チームとして集まれるのは全部でたった5回。
そのうち1回は高校生との練習試合を行いたかったので、実質のチーム練習は4回のみでした。
三遠ネオフェニックスでは、トップチームのネオフェニックスから三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールまで一貫した指導を行っており、この遠征もネオフェニックスと同じ戦術で臨む事にしました。
4回の練習でネオフェニックスの戦術をマスターせねばなりませんでしたが、日ごろの三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールでの練習の成果もあって、4回の練習でほぼ全てをマスター。
分厚いプリントにまとめられたセットプレーも期末テストの前後で全て覚えました。

初めて経験するマウスガード

マウスガード

オーストラリアでは安全面が重要視される為、プレーするにはルール上、必ずマウスガードを着用せねばなりません。
遠征メンバーは出発前にネオフェニックスと同じRYMSマウスガードをカスタムで作成し渡豪しました。
日本が世界レベルで戦う為にも、これが標準となるように啓蒙して行きたいと思います。
全員初めてマウスガードを着用しましたが、着け心地は良くプレー中の会話も問題なく出来ました。

遠征に向けて身体も気分もベストコンディション!

(左)アンクルサポーターは常に装着 (右)練習後の膝はしっかりアイシング

 
遠征までに怪我人を出さないように、ZAMSTアンクルサポーターを着用し練習を行い、練習後には疲労した部位をケアする為に、アイシングを行いました。
おかげで1人の怪我人も出ず、遠征に行く事が出来ました。
トレーナーのいない遠征チームにとって、アンクルサポーターは捻挫防止に非常に効果がありました。
トップチームの選手の愛用するブレスレット

 
身体だけでなく、精神面も最高の状態で合宿に臨むため、トップチームのネオフェニックスも着用しているBANDELのブレスレッドを付けて、気分はネオフェニックス戦士に。
遠征に向けて運動能力、バランス力、回復力、集中力のポテンシャルを最大限に引き出す為に余念はありません。

ネオフェニックスのコーチ陣によるゲストレクチャー

トップチームのコーチによるレクチャー風景

写真左は、河内アソシエイトヘッドコーチによる『残りタイムが無い時の攻め方のレクチャー』。
そして写真右は、鹿毛アシスタントGMによる『フリースロー後のリバウンドのレクチャー』
トップチームのコーチから直々にコーチングを行ってもらえる事で、メンバーのモチベーションは上がり、大会に向けてより良い準備が出来ました。
このような経験は滅多に出来ないので非常に良い思い出となりました。

そしていざオーストラリアへ(試合レポート)

(左)ジェルトン・バックス戦 (中)西豪州都市選抜戦 (右)コックバーン・クーカーズ戦

 

第1試合 vs ジェラルトン・バックス

ファイブスター ● 26-37 ○ ジェラルトン・バックス
前半 12-15
後半 11-22

 
初めての飛行機、初めての海外旅行、初めての海外遠征試合と初めてづくしで、興奮して前夜もあまり眠れぬ中、迎えた初戦でした。
パースから車で6時間ほど北に離れたマリンリゾートとして有名なジェラルトン市の選手たちは、みんなサーファーの出で立ちで体が大きく、三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールの選手たちは思わず唖然。
立ち上がりこそ、練習でやってきた事が上手く出来なかったものの、次第に築き上げてきたチームプレーが機能し始め、不安に反して前半を3点ビハインドで終えました。
しかし、後半に入ると相手のエース(190cm)がゴール下から3Pシュートまで決め始め(合計16点)、流れが一気にバックスに移ってしまう展開に。
ディフェンスを頑張るも国際ルールの笛にアジャスト出来ずファールがかさみ、大会のルールで15分を流しで行う状況下では、ファールによるタイムロスでチャンスを減らしてしまいました。
最後まで奮闘しましたが、大きく当たりも強い相手に体力も奪われ、武器であった走力も次第になくなり、初戦を勝利で飾る事は出来ませんでした。

第2試合 vs U15西豪州都市選抜

ファイブスター ● 25-46 ○ U15西豪州都市選抜
前半 12-19
後半 13-27

 
初戦を敗戦で終えた後の2戦目。

今大会、三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールの対戦相手として最強チームと目されていたU15西豪州都市選抜との試合は、選手たちもよく気持ちを切り替えて、素晴らしいスタートを切りました。
最初の10分間はシーソーゲームが続き、選手たちは明らかに初戦の時よりもチームとしてレベルアップしていました。
しかし初戦の相手とは違い、組織力が数段上な西豪州都市選抜チームがフルコートでディフェンスを始めると、ミスが目立ち始め、ミスからイージーなレイアップシュートを連続して決められ、あっという間に得点差を広げられてしまいました。
最後は、起死回生でドリブルが一番上手な#9和真を使って2メンゲームで対抗するも、流れを変える事は出来ず2連敗。
今大会、5試合中最大得点差での敗戦となり、選抜チームに選ばれた選手たちのレベルの高さを見せつけられた形となりました。

第3試合 vs コックバーン・クーガーズ

ファイブスター ● 24-37 ○ コックバーン・クーガーズ
前半 12-15
後半 12-22

初日最後の試合となった第3試合。

暑さと疲労から熱中症なども危惧される中で対戦したクーガーズは、今大会戦った5チーム中、最も背の高いチームでした。
スターティング5の平均身長は優に180cmを越えていて、横幅も日本の大学生並。
その上、控えには200cmを越えるセンタープレーヤーもいて、ゴール下の戦いが勝敗のカギとなる事は、誰の目から見ても一目瞭然でした。

しかし、サイズが劣る三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールの選手たちでしたが、初勝利を目指して一致団結して戦う熱い闘志に、クーガーズのビッグマン達はシュートを決めきれず、前半を3点ビハインドで終えました。
後半も会場を魅了するチームプレーで対抗するも、それまでインサイドで頑張っていた#8海輝や#7光騎が続けてファールトラブルに陥り、ゴール下を攻め込まれてしまいます。
何度か同点になるチャンスはありましたが、最後は疲れもピークに達し、悲願の初勝利は2日目に持ち越しとなりました。

(左)レイクサイド・ライトニング戦 (右)U14西豪州都市選抜戦

 

第4試合 vs レイクサイド・ライトニング

ファイブスター ● 38-54 ○ レイクサイド・ライトニング
前半 13-22
後半 25-32

 
試合1日目の終了後、宿舎に戻った後に反省会をチームで行いました。
「このままでは悔いが残ると思う人」の質問に対し全員が手を上げ、選手たちの勝利への執念が途絶えていない事を確認しました。

第4戦が午後から行われる事もあり、十分な休息を取った選手たちは、前日の眠気眼とは違い笑顔で会場入り。
対戦相手のライトニングは、前日三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールが対戦した相手にいずれも勝利しており、これまたタフな試合が予想されていました。
見た目には身長も横幅も前日対戦したチームほどはなく、なぜこのチームが連勝出来たのだろう?と疑問に思いましたが、試合が始まるとすぐにその理由を思い知らされる事となります。

どの選手も1対1の能力が非常に高く、どんどんパスを回し、チャンスがあったらゴール下にドリブルぺネトレイトをし、ディフェンスが寄ったら外にパスを出して3ポイントシュートを次々と決めてきます(合計6本の3P)。
これまで大きな選手たちのパワープレーばかりを相手にしてきたので、そのスピードとシュート力に対して、ディフェンスのアジャストをする事が出来ませんでした。
しかしオフェンスでは、これまで4試合で最も多く得点を取り、チームが一つになり始めた感触も掴んだ所で、最終戦を迎える事となります。

第5試合 vs U14西豪州都市選抜

【特別エキシビションマッチ】
ファイブスター ○ 60-40 ● U14西豪州都市選抜
第1Q 12-9  第2Q 19-8
第3Q 16-11 第4Q 13-12

 
最後の試合が近づく中、選手たちは自主的にライトニング戦の映像をみんなで見るなどして、落ち着いた雰囲気で試合に備えていました。
選手たちが、この試合で叶えたい目標は2つ。
1つはもちろん悲願の初勝利。
そしてもう1つは、これまでマネージャーとして献身的にチームに尽くしてきた#15遥斗を少しだけでも試合に出させてあげたいという事でした。
その2つの目標を叶える条件として、試合時間残り3分までに20点差のリードを作る事をチームに課しました。
対戦相手のU14西豪州都市選抜チームは、年齢こそ1歳若いですが、西オーストラリアを代表する選手で編成されたチームです。
そう易々と我々の目標を達成させてくれるはずもありません。
試合は、身長・横幅・パワー・シュート力と全てがほぼ互角の展開に。

しかし、ここで大きな差を生み出したのが他ならぬチーム力でした。
過去の4敗を無駄にする事無く、みんなで研究し話し合い、どうすれば良くなるのかを確認し合ってきた三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールの選手たちは、守り合いや点の入れ合いの時間帯でも、お互いを信じて戦っていました。
第1クオーターで3点のリードが、第2クオーターで14点、第3クオーターで19点にまで開きました。
そして試合残り時間3分には、目標であった20点差にまでリードを広げて、遥斗を出場させてあげる事が実現しました。

ストーリーはここで終わりません。
遥斗の初キャッチ初シュートで放った3ポイントシュートが、リングに吸い込まれていったのです。
これを見た時、チームメイトとスタッフ全員が立ち上がって、目前で起こった奇跡に歓喜しました。
諦めずに常にチームとして戦ってきて、努力が報われた選手たちの笑顔は、最高に輝いていました。

選手たちが遠征で学んだバスケと同じくらい大切なもの

遠征を終えたキャプテン野澤登真君は次のように感想を語ってくれました。

”まず最初に、オーストラリアの選手の身長の大きさに驚きました。「本当に同い年なのか?」と思ってしまうぐらい背が高かったです。中には200cmぐらいの選手もいてとても驚きました。身長が高いだけでなく、アウトサイドのシュート力があることにも驚きました。決勝戦に進出したウィレトン・タイガースのある選手は、身長が185cm以上あるにもかかわらず3点シュートを次々と決めていました。アウトサイドのシュート力も見習いたいです。
 次に、日本より頭を使ってプレーしていると感じました。どのチームにもセットプレーがあって5人が連動してプレーしていました。自分たちがディフェンスをしているとき、とても守りにくかったです。高さとパワーの勝負ではなかなか勝つことができませんでしたが、スピードでは日本の方が勝っていました。その点では、体の大きいオーストラリアの選手たちにも通用したと思います。
 僕たちは、この遠征で様々なことを学びました。バスケットボールのことはもちろんですが、それだけではありません。「使った物の後片付けや手入れをすること」、「荷物の整理整頓をすること」、「挨拶をきちんとすること」、「お世話になった方々への感謝の気持ちを言葉や態度で表すこと」など当たり前のことばかりですが、その当たり前のことをしっかり徹底することの大切さを学びました。
 また、選手12人・コーチ2人の14人で6日間寝食をともにしたことで、「仲間との絆の大切さ」も学びました。その経験をスクールや部活動、これからの人生に活かしていきたいと思います。”

野澤くんの感想だけで、今回の遠征が本当に意味のあるものだったとわかって頂けたと思います。
私たちが想像した以上に、選手たちはこの遠征を通じて真摯にバスケットに向き合い、プレイヤーとしてだけでなく、人間としても大きく成長してくれました。

勝敗や得点差だけを見ると、オーストラリアの選手たちに敵わなかった様にも思われます。
ただ、互角に戦えた場面も多くあり、試合をする度にチームワークも良くなっていました。
また、大会関係者からは、清々しく最後まで諦めずに戦う姿に感銘を受けたという言葉と共に、コート内外でのマナーも素晴らしかったと伝えられました。
遠征が終わった今、沢山の経験を積んだ12名がこれから各学校や地域で、良いお手本になってくれると期待しています。 

今回、初めて海外に行く子供がほとんどでした。
コーチに頼らずに飛行機のチェックインを自分で行ったり、英語で会話したりと日本ではなかなかできない国際感覚を身に付ける貴重な体験になったはずです。
このような活動の継続が勉強やバスケット上達のモチベーションに繋がり、子供たちの人生をより豊かにし、そして三遠地域をより元気にできるのではないかと信じています。
 
今後も三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールは三遠地域から全国に向けて、バスケットボールを通して人間力を高める事の重要性を発信し続け、どのクラブも行っていない革新的な活動を継続していきます。
また、この経験を地域の子供達や指導者の皆様と共有できるように活動していきます。
そして、是非来年もこのような体験を一人でも多くの選手に体験してほしいと強く願っています。

子供たちの可能性は無限大です。
私たち三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクールは、その可能性を様々な形に変える機会を与え続ける場でありたいと思っています。

空港にて集合写真

三遠ネオフェニックス「ファイブスター」スクール & U-15チーム
『三遠から世界に挑戦し、将来の日本バスケットボール界を担う人材の輩出を!』

関連記事