大学受験も就活も経験したラグビー選手・佐藤大朗 非エリートが最高峰リーグへ、その歩みに迫る
「自分はラグビーエリートではないし、選ばれる側にいたキャリアではない」。そう語る佐藤大朗(さとうたろう)選手は、現在、JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(ジャパンラグビーリーグワン)のNTTドコモレッドハリケーンズ大阪に所属している。
佐藤選手は、ラグビー界では無名の都立国立高校でラグビーを始め、その後は、一般入試で慶應義塾大学に入学。就職活動も経験して、日本ラグビーにおける最高峰リーグのチームに所属した。自身も語るように、推薦やオファーなど、チーム側に選ばれて歩んできたラグビー人生ではない。
日本ラグビー最高レベルの舞台に立つまで、佐藤選手はどのような道を歩んできたのだろうか。その過程で大切にしてきた価値観とともに、お話を伺った。
(写真提供:佐藤大朗選手)
大敗によって大きくなった「自分の可能性」を信じる気持ち
佐藤選手は、中学生までサッカーに没頭していた。高校受験で都内屈指の進学校を選択したのは「可能性が広がる」と思ったからで、都立国立高校を選んだ理由は、あくまで「サッカーを続けるため」だった。しかし、思いがけず、ラグビー漬けの日々が始まることになる。
「ラグビーを始めた理由は、一言で表すと『勢い』です。ラグビーは高校から始める人が多いので、とにかく勧誘が必死だったんですよ。先輩たちのキャラクターが個性的で部の雰囲気も良くて、熱量に押されて体験入部に行き、気が付いたら入部していました」
「今振り返ると、『サッカーは競技人口が多いし、自分よりうまい選手がたくさんいる』と、心のどこかで感じていたのかもしれませんね」
すぐにラグビーにのめりこんだ佐藤選手は、未経験の状態からメキメキと力を付けていき、高校2年生のときにはキャプテンに就任した。直後の新人戦で対峙した、高校ラグビーの全国区である國學院大學久我山高校(東京)との一戦。この試合で抱いた思いは、今でも佐藤選手の中に色濃く刻まれている。
「99対0で負けたんです。とにかく悔しかった。ただ、個人的には通用するプレーがあって。それまで自分の中に小さく灯っていた『俺はもっとやれるんじゃないか』という可能性を信じる気持ちが、より強くなりました」
当時の国立高校ラグビー部は、都大会でベスト8に入る実力はあったものの、強豪校との間には雲泥の差があった。
大学でさらに上のレベルでプレーしたいと考えてはいたが、進学は自宅に近い早稲田大学を浪人も視野に入れて受験しようと、のんびり構えていた。しかし、引退試合の直後にかかってきた一本の電話が、その後の人生を変えることになる。知らない番号が表示された携帯電話に出ると、慶應義塾大学ラグビー部のリクルーターからだった。
「引退試合の相手チームの監督さんが『佐藤選手は慶應義塾大学できっと成長する』と、リクルーターの方に話をしてくれていたみたいなんです。リクルーターからは『慶大に推薦制度はないけど、とにかく受験してくれないか』と言っていただき、僕の意思は変わりました」
このとき、すでに11月末。慶應義塾大学の入試が行われる2月中旬まで、3か月もない。起きている時間のほとんどを勉強にあて、初年度から前年度までの過去問をすべて解き、それを何度も繰り返したという。
そうして、一般入試で慶應義塾大学への合格に滑り込んだ。
猛者との競争に勝ち上がった先にあった「けが」
慶應義塾大学への入学を果たした佐藤選手の目の前にあったのは、高校時代とは打って変わった部内競争だ。当時の部員は全体で約170名もいて、全国の強豪校から集まった名だたる選手ばかり。無名だった佐藤選手は、一番下の6軍にあたるFチームから、レギュラーが集まるAチーム・表を目指すことになった。
環境が変わっても、佐藤選手は前向きな姿勢を崩さなかった。
「とにかくハングリーでした。『自分は何もかもが足りていない』と自覚していたので、がむしゃらに練習しました。練習後や空き時間は積極的に自主練に充てたり、先輩に無理にお願いして技術を教えてもらったり。そういうふうに、成長するためにできることを続けていたら、徐々にフィジカルの強度が高まって、スキルも上がってきたんです」
試合で大きなミスをすれば、二つ下のチームへ落ちることもあるシビアな環境の中、佐藤選手は1年生の終わりにBチームまで上がり、2年生ではついに、スタメンのリザーブ選手が集まるAチーム・裏に所属した。入部以来の努力が実を結んできて、3年生を前にして「自分たちの番だ」という気持ちで意気込んでいた。
けれど、そのタイミングで待っていたのは、接触の多いラグビーならではの度重なる負傷だった。一箇所が治っても、また次の箇所、それが治ってもまた次の箇所。最も大事だったと言っても過言ではない3年生の時期に、一試合も出場できなかった。
けがを顧みず、逆アプローチでトップの世界へ
大学3年生も終わりに近づき、就職活動に差し掛かったとき、佐藤選手の中にあったのは「もっと上を目指したい気持ち」だった。彼はここでも、自らの可能性を信じていた。
かといって、最もスポットライトが当たりうる時期にけがをしていた自分に、トップチームから声をかけられるほどの実績はない。そこで、逆アプローチを実行することにした。1、2年時のプレー集を自分で作成し、入団したいチームのリクルーターに送ったという。
「当時、自分の中には三つの選択肢がありました。一つ目は一般企業への就職で、二つ目が地域リーグのチームで、フルタイムで働きながらプレーを続けること。そして三つ目が、日本ラグビーの最高峰であるトップリーグ※への挑戦。実は最初は就職活動もしていて、内定をいただけた企業もあったんですよ」
※現在のJAPAN RUGBY LEAGUE ONE(ジャパンラグビーリーグワン)
「ただ、やはり自分は、上のレベルでラグビーを続けたかったんです。トップが集まる世界で、どれだけやれるのかを知りたかった。引退した後でもビジネスの世界には飛び込めるので、そのときしか選べないトップリーグへの道を選びました」
逆アプローチの結果、NTTドコモレッドハリケーンズ大阪から声がかかり、2013年、トップの世界に足を踏み入れることになった。当時の同チームは、トップリーグに昇格してから3年目で、チャレンジする姿勢が自分にマッチしたと振り返る。
周囲のレベルも一段階上がり、日本代表クラスの選手も在籍する中だったが、大学時代までに確かなスキルを身に付けていた佐藤選手は、開幕戦からスタメンで出場した。2年目にあたる2014年度シーズンには、チームはそれまでの最高成績を記録し、状況はどんどん上向きになっていった。
一方で、足首を負傷したのも2年目だった。当時はすぐ治ると言われていたため、佐藤選手は3年目から4年目にかけ、若くしてキャプテンを務める。練習の姿勢や人柄などを理由に、監督から任命されたそうだ。
そんな矢先である。
「手術がうまくいかなくて、足首のけがが治らなかったんです。僕の中では、キャプテンって口ではなく背中でチームを引っ張る存在。若手もベテランも、海外の選手も、多様な選手がいる中で、キャプテンが先頭に立って背中を見せることができない。それが悔しくて、つらい日々でした。このころは、『引退』のことも考えていました」
満足にプレーできない。先の見えない日々は、3年ほど続いたという。
しかし、足首の権威と言える医師と出会えたことでけがから回復し、次第に安定して試合に出場できるようになった。8年目にあたる2020年度シーズンには、自身のベストと言えるパフォーマンスを見せ、チーム自体も上昇気流に乗ってトップリーグで5位に入り、ファンが大幅に増加した。2021年には新たに膝に負傷を抱えて離脱を余儀なくされるも、約1年のリハビリ生活を経て、2022年10月に復帰している。
佐藤選手が所属するNTTドコモレッドハリケーンズ大阪は、チームの再編に伴い、2022年度の新シーズンをディビジョン3で迎えた。けがから復帰したばかりの彼は、再スタートを切ったチームでどのような活躍を見せるのだろうか。
自らの手でキャリアを切り開くうえで大切なこと
佐藤選手の経歴で特徴的なのが、ラグビーの無名校を出て、推薦やオファーなどの特別な過程を経ずに、自らの意思と行動で歩みを進めてきたことだ。そんな彼が、自分の手でキャリアを切り開くうえで大切だと考えることが二つある。
「一つ目は、『自分には可能性がある』と信じ続けることだと思います。僕は、トップリーグの選手になるという目標を持っていたわけではなく、自分の強みである『低いタックル』がどのレベルまで通用するのかを追求したかった。無名の高校でラグビーを始めたときも、けがで離脱したときも、それはぶらさず、今ある環境の中でできることに真正面から向き合ってきました」
「二つ目は、努力の方向性を意識すること。どれだけ継続しても、方向性が違っていると良い結果にはならないと思うんです。むしろ、余計な疲れが増えて、けがにつながってしまう。方向性を定めるためにも、『試合でこういうプレーをしたいからこんな練習をする』のように、努力の先にあるものを常に意識してきました。逆に、意図が分からない練習であれば、監督やコーチに納得するまで聞くこともあります」
学ぶことに貪欲な佐藤選手は、最近はその矢印を自身のセカンドキャリアにも向け始めている。2022年4月からは、グロービス経営大学院に通いながら、ビジネスについて体系的に学んでいる。
「グロービスに通っている大きな目的は、他業種の方々と関わりながら幅広い考え方に触れて、セカンドキャリアに向けた可能性を広げることです」
「僕はこれまでラグビー中心の生活だったし、実務経験も営業関係だけなので、毎日、付いていくのがやっと。でも、グロービスでの経験は、限られた世界しか知らなかった自分の可能性を広げてくれるはず。ここでの学びや出会いを一つの糧にして、これから何をしたいのか、見つけていきたいです」
佐藤選手は、ラグビーエリートたちと隣り合わせの中でも、置かれた環境を言い訳にせず、けがにも屈せず、ここまで歩んできた。そんな彼の姿に勇気をもらった人から、感謝や励ましのメッセージが届くこともあるそうだ。
スポーツに限らず、人生において、自分ではどうしようもないような要因で歩みを止める場面は少なくない。そんな場面を幾度となく乗り越えてきたのが、佐藤選手だ。
次は、どのような未来を切り開くのだろうか。
取材・文:フリーライター 紺野天地