• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 首都大学野球秋季リーグ戦、開幕間近! 各チームの特徴は?②<東海大学・日本体育大学>

首都大学野球秋季リーグ戦、開幕間近! 各チームの特徴は?②<東海大学・日本体育大学>

 首都大学野球秋季リーグ戦が、今年も始まる。 

 6校で戦う1部リーグ戦は9月11日(土)、10校で戦う2部リーグ戦は9月18日(土)に開幕予定だ。1部においては、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年の春はリーグ戦自体が中止となり、秋は1戦総当たり・勝率制、今年の春は2戦総当たり・勝率制と、シーズンごとに違う運営方式が採用された。

 今季は、9月4日(土)の開幕と、従来の「同カードで2勝先取したチームに勝ち点が入る勝ち点制」で行われることが発表されたが、その後開幕日と運営方式の変更が改めて発表された。試合は9回までで延長戦はなく、2戦総当たり勝ち点制(ポイント制)で1試合ごとに勝ち1点、引き分け0.5点が与えられる。

 新しいルールの中で、各チームはどんな戦い方をしてくるのだろうか。また、新チームのお披露目となる春とは違い、秋は1年の集大成が見られるシーズンだ。 

 この秋から新しく出てくる戦力も楽しみだが、今回は春の戦いを振り返りながら、各チームの注目ポイントをあげていきたい。全3回の連載で2チームずつ紹介する。第2回は、東海大学と日本体育大学を取り上げる。

春季リーグ3位 東海大学 

 入学した時点での個の力が一番強いのは、このチームだろう。 

 大学4年間で持っている力を引き出しながら鍛えていくというよりは、引き出す術は高校時代にすでに身につけており、その力をより強いものにしていく選手が多いと感じる。 

 そんな東海大がチームとして機能すると、とてつもない強さを発揮する。2018年春から2019年秋までリーグ4連覇、さらに2019年は春の大学選手権、秋の明治神宮大会でもベスト4という成績を残した。点を取られない投手、堅い守備、打線の爆発、積極的な走塁、どれをとっても間違いなく全国レベルだった。当時、下級生でベンチ入りしていた選手も3年生、4年生となり、今はチームを引っ張る立場だ。昨秋はチームの低迷に不祥事も重なったが、この春は新監督に井尻陽久氏を迎えて心機一転、どんなチームになっているのかと期待を高めていた。 

 そんな東海大は、日体大戦で2連勝といいスタートを切った。初戦は「今年は俺がエースだ!」と言わんばかりに斎藤礼二投手(3年・東海大相模)が好投し、1失点完投勝利をあげた。2戦目は、小松勇輝内野手(3年・東海大相模)の3点本塁打を含む7点と打撃で強さを見せた。 

 ところが、次の武蔵大戦では投打が噛み合わず2連敗、さらに次の帝京大戦も0-2の完封負けを喫した。「チームの雰囲気を変えるきっかけを作らなければならない」そう思った門馬大主将(4年・東海大相模)は、ベンチ入りをしている4年生の野手を集めて、こう切り出した。「ベンチに4年生を誰か入れたいんだけど、誰がいいと思う?」 

 今、ベンチ入りをしている4年生野手のほとんどがレギュラーのため、試合中ベンチに残るのは下級生が多い。もちろん、その下級生たちの頑張りを否定しているわけではないが、連敗しているという現実がある以上、新しい風を入れてベンチの雰囲気を変えたい。メンバーからは「元気で、一生懸命で、信頼感のある」2人の名が挙がった。 

 そのままみんなで、井尻監督のもとへ向かった。誰かをベンチに入れるということは、当然代わりに外されてしまう人がいる。「1日考えさせてくれ」それが井尻監督の答えだった。 

 次の試合から、ベンチ入りメンバー25人の中に黒澤昂希外野手(4年・東海大相模)の名前が加わった。そこから東海大は4勝1敗と見違えるように強くなった。

「チームの雰囲気がすごく良くなりました。4年生がなんとかしようとやっていたことに下級生もついてきてくれて、今一緒になってチームとしてやっているのがいい結果につながっていると思います」 

 最終的に、帝京大・桜美林大・東海大の3チームが同率1位となり、優勝決定トーナメント戦が行われた。トーナメント初戦で当たった桜美林大に負け、3位という結果にはなったが、門馬は主将として間違いなくチームを良い方向に導いた。 

 また、リーグ最終戦では、思わぬ収穫もあった。井尻監督は、勝たなければ優勝の可能性がなくなるというこの試合の先発に、高木陸投手(4年・聖光学院)を抜擢した。今季は一度だけリリーフ登板をしており、3回2/3を投げ1安打無失点と完璧なピッチングを見せていた。「あの日はしっかり抑えていたし、非常に安定していてコントロールがいいということで、先発してもらうことにした」そんな井尻監督の期待に応え、高木は5回4安打無失点と好投した。 

 さらに、6回からは「調子がいいのは誰だ? と一週間見てきて、加藤がいいということで。30球でいいからビシーッと投げて欲しいってね」と、加藤匠投手(2年・東海大甲府)をマウンドに送った。無失点リレーという期待以上のピッチングで勝利を呼び込んだふたりに、井尻監督は「よく投げたよ」と満面の笑みを浮かべた。 

 春は、候補は何人かいるものの、固定できた先発投手は斎藤礼二のみだった。この秋は、もうひとり先発の柱となる投手が出てきているのかどうかが、気になるところだ。井尻監督は、試合後の取材で、結果が良くても悪くても斎藤や高杉勝太郎投手(4年・東海大札幌)、諸隈惟大投手(1年・東海大相模)などの名前をよく挙げて話をする。秋は、そんな中心選手に最終戦で好投した高木、加藤が食い込んでいるのか、他の戦力が出てきているのか。どのくらい投手の層が厚くなっているのかが楽しみだ。 

春季リーグ4位 日本体育大学 

 昨秋の王者・日体大は、最後のカードである武蔵大との1回戦に負け、窮地に立たされていた。 

 もし、最終戦で武蔵大に負ければ、武蔵大・筑波大と勝率が並び、3チームで最下位決定トーナメントを戦わなければならなくなる。なんとしてでも勝って、4位を確定させたかった。 

 そんな最終戦で、日体大はさらに追い込まれた。2-5と3点ビハインドで、残す攻撃は9回裏のみ。だが、ここから思いもよらぬ展開が待っていた。相手投手が突然四死球を連発し、バッテリーミスも絡んで、安打がないまま1点差に迫ることができたのだ。 

 2死満塁で打席に立ったのは、この日途中からマスクを被っていた打田(うちだ)啓将捕手(3年・宇部鴻城)だった。打てばサヨナラ勝ち、打てなければ最下位決定トーナメント。そんな究極の状況で、打田は左前に打球を運んだ。劇的なサヨナラ勝ちだった。 

 5勝5敗 勝率0.500と、数字だけ見ればそれほど悪いとも思えないが、苦しい試合展開の多いシーズンだった。特に前半は、勝ったものの4失策が記録された試合もあり、歯車が噛み合っていない様子だった。最終戦後、古城隆利監督はこんな本音を口にした。 

「昨日、試合が終わったあとコーチ陣と話していたんです。『今日は負けたけどミスは少なかったな』と。昨日までリーグ戦で9試合、(リーグ戦中の)空き週にオープン戦を2試合やったので、合わせるとちょうど11試合。本当だったらこれくらいオープン戦をやったあとに、リーグ戦の開幕を迎えていたんだけどな、って」 

 実は、日体大はするはずだったオープン戦11試合ができずに、開幕を迎えていた。開幕まで1カ月を切った頃、部内で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生したからだ。部員30人以上が約2週間、長い選手で19日もの間、寮の自室から出られない生活を余儀なくされた。そこには主力選手も多く含まれ、日体大が秋から積み上げてきたものは崩れ去ってしまった。 

 対外試合ができない、グラウンドでの練習ができないだけならまだしも、自室から出られない、体を十分に動かせない生活というのは、選手にとって極めて厳しい状況だ。 

 完全に準備不足のまま開幕を迎えた結果が、最下位争いだった。古城監督の言葉通り、オープン戦が十分にできていてば、リーグ戦の終盤ではなく開幕からミスの少ないプレーができていたかもしれない。リーグ戦が進むにつれ、肉離れで離脱する選手も相次いだ。それはやはり、開幕前に自室から出られなかった選手たちだった。 

 そんな中でも、猪原隆雅主将(4年・大冠)と小儀純也内野手(3年・霞ヶ浦)が揃って首位打者となったり、二刀流の矢澤宏太選手(3年・藤嶺藤沢)が投げてはリーグ2位の防御率0.90、打ってはサヨナラホームランでスタンドを沸かしたりと、昨年秋の王者としての意地は随所に見えていた。 

 今後キーマンとなり得るかもしれない選手も出てきた。最終戦でサヨナラ打を放った、打田啓将捕手だ。

 実は、打田が捕手となったのは昨年の11月からだ。それまでは内野手として、主にサードを守っていた。しかも、いわゆる一軍の選手ではなかったため、公式戦に出場したこともなかった。 

 戦える捕手を育てたい。誰か適性のある人はいないか。白羽の矢が立ったのが、内野手の打田だった。なぜ打田だったのだろうか。「打田は、かわいらしいじゃないですか」古城監督の言葉に、思わず深く頷いた。ずっとニコニコしていて、愛嬌がある選手だと感じていたからだ。「性格がいいんですよ。支えるタイプで、女房役とか合っているんじゃないかなって。それで、キャッチャーやってみないかと言いました」 

 その日から、監督やコーチに教わりながら捕手としての練習が始まった。時を同じくして寮の部屋替えがあり、元捕手で今は外野手として試合に出場する堀口遼馬(4年・日大藤沢)と同部屋になった。堀口から、キャッチング、ゴロを捕球するときのグローブの使い方、配球など、あらゆることを教わり身につけていった。 

 開幕前は、オープン戦が中止になりほとんど試合経験を積むことはできなかったが、それでも指揮官がリーグ戦でマスクを被らせてみようと思う程度にはなっていた。さっそく初戦の8回にデビューした打田は、伊藤敦紀投手(4年・健大高崎)をリードし、見事三者凡退で抑えた。その後も幾度となく出場機会は訪れたが、打田がマスクを被って失点したのは1度だけだった。「捕った姿とか、返球してサインを出すまでの間(ま)もいい」と、古城監督は打田に捕手としてのセンスを感じているようだ。今秋は、春よりも成長した姿を見せてくれるはずだ。

 そして、クラスター騒動もあり開幕直前にしか合流できなかった新1年生にも、有望株はたくさんいる。秋に向けてオープン戦で出場している1年生もいたが、ベンチ入りは叶うだろうか。

「チームの目指しているものは、こんな大雑把な野球じゃないんですよね。チームプレー、サインプレー、足を絡めた攻撃、ディフェンス力の高さ、中継プレーで刺すとか、そういうことをやっていましたから」 

 確かに、過去の日体大はそんなチームだった。この春は、堅実な野球はできなかったが、打撃が今までになく力強かった。目指している日体大の野球にその打撃力が加わったのなら、隙のないチームができあがるだろう。 

 秋は、いいスタートを切れるか。初戦から注目したい。 

首都大学野球連盟 (tmubl.jp)

好きな時に好きなだけ神宮球場で野球観戦ができる環境に身を置きたいと思い、OLを辞め北海道から上京。 「三度の飯より野球が大好き」というキャッチフレーズと共にタレント活動をしながら、プロ野球・アマチュア野球を年間200試合以上観戦。気になるリーグや選手を取材し独自の視点で伝えるライターとしても活動している。 大学野球、社会人野球を中心に、記者が少なく情報が届かない大会などに自ら赴き、情報を必要とする人に発信する役割も担う。 面白いのに日の当たりづらいリーグや選手を太陽の下に引っ張り出すことを目標とする。

関連記事