• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 首都大学野球秋季リーグ戦、開幕間近! 各チームの特徴は?③<筑波大学・武蔵大学>

首都大学野球秋季リーグ戦、開幕間近! 各チームの特徴は?③<筑波大学・武蔵大学>

 首都大学野球秋季リーグ戦が、今年も始まる。 

 6校で戦う1部リーグ戦は9月11日(土)、10校で戦う2部リーグ戦は9月18日(土)に開幕予定だ。1部においては、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年の春はリーグ戦自体が中止となり、秋は1戦総当たり・勝率制、今年の春は2戦総当たり・勝率制と、シーズンごとに違う運営方式が採用された。

 今季は、9月4日(土)の開幕と、従来の「同カードで2勝先取したチームに勝ち点が入る勝ち点制」で行われることが発表されたが、その後開幕日と運営方式の変更が改めて発表された。試合は9回までで延長戦はなく、2戦総当たり勝ち点制(ポイント制)で1試合ごとに勝ち1点、引き分け0.5点が与えられる。

 新しいルールの中で、各チームはどんな戦い方をしてくるのだろうか。また、新チームのお披露目となる春とは違い、秋は1年の集大成が見られるシーズンだ。 

 この秋から新しく出てくる戦力も楽しみだが、今回は春の戦いを振り返りながら、各チームの注目ポイントをあげていきたい。全3回の連載で2チームずつ紹介する。第3回は、筑波大学と武蔵大学を取り上げる。

春季リーグ5位 筑波大学 

 全10試合、一度として同じ打順を組むことはなかった。それほど、繋がる打線が見つからず苦しんだ。 

 4勝6敗と負け越したが、完封負けを喫したのはたった一度だけ。中軸を担う清水大海外野手(3年・日立一)など、打撃に期待ができる選手は多くいる。実際、勝った試合もある。ただ、もう1点、2点欲しいというここぞの場面での1本を出せなかったことが、負け越しに繋がってしまった。 

 また、4番に当たりが出ないのも苦しかった。選手を代えてみても結果は同じだった。せっかく繋がりかけた打線が、ここで途切れてしまうのが悩みどころだった。 

 筑波大には、リーグを代表する、いや、大学野球界を代表すると言ってもいい投手がいる。2年時には大学日本代表にも選出され、ドラフト1位候補と言われ続けてきた左腕、佐藤隼輔投手(4年・仙台)だ。 

 バランスの良い綺麗なフォームから繰り出す切れ味のいいスライダーで打者を翻弄し、スコアボードにゼロを並べていく。また、コントロールも良く、完投能力も高い。 

 そんな佐藤が先発登板する試合は、当然勝つチャンスとなる。相手チームもエースが登板するため、厳しい戦いになることは否めないが、佐藤が無失点で抑えてくれている限り好機はある。まず、この5試合を取りこぼさないことが、優勝に近づく道筋と言えるだろう。 

 だが、この春、佐藤が先発した5試合の結果は1勝4敗(リリーフでもう1勝)だった。佐藤自身が思うような投球ができなかったのは、6回5失点だった東海大戦くらいで、あとの試合では粘りの投球をしたが打線がそれに応えられなかった。 

 プロ志望届を提出したことで、この秋佐藤への注目はさらに高まり報道も過熱するだろうが、リーグ戦の主役は佐藤だけではない。すべての選手だ。個々の力は十分にある。打線が佐藤を助けた、と報道されるくらいの勢いを見てみたい。春、好不調がありながらも本塁打にセーフティーバントにと、積極的なプレーでチームを引っ張った片岡心主将(4年・報徳学園)を筆頭に、繋がる打線に期待したい。 

 また、佐藤以外の投手では西舘洸希投手(3年・盛岡三)が面白い存在だった。昨年の秋、リリーフでチームに貢献する投球をしていたため、春季リーグ戦開幕前の記事では「今季期待の投手」として名前を挙げた。ところが、開幕して2週間経っても登板がない。故障か不調かと案じていたところ、右ひじ痛で出遅れたことがわかった。 

 3週目にリリーフで初登板すると、翌週の日体大戦で大学入学後初めての先発に挑んだ。「とにかく、目の前の1イニングを抑えることだけを考えて投げました」と丁寧に7回85球を投げ、3安打1四球無失点と十分すぎる内容で初勝利を手にした。 

 3試合に先発登板した西舘の他にも、リーグ戦前半は先発、後半はリリーフとしてフル回転した北爪魁投手(2年・高崎)、頼れるリリーフの吉本孝祐投手(4年・彦根東)などの投手陣が、この秋どれだけレベルアップしているか楽しみだ。 

 月並みな言葉にはなるが「投打が噛み合う」野球で、勝ち数を増やしていって欲しい。優勝こそ15年していないが、ここ5年で5度2位になっている。あと一歩届かなかった頂に、この秋は届くだろうか。 

春季リーグ6位 武蔵大学 

 まさかの最下位だった。 

 春季リーグは筑波大との2連戦から始まった。1回戦は、エース・山内大輔投手(4年・東海大菅生)が筑波大のエース・佐藤隼輔投手(4年・仙台)と投げ合った。105球で無四球完投とエースらしい投球だったが、0-1で惜しくも負けてしまった。2回戦は延長タイブレークとなり、9回から登板していた山内と、10回から登板した佐藤が再び投げ合うこととなった。両者譲らず12回までもつれ込んだが、最後は3-4と惜敗した。 

 どちらの試合も、勝つか負けるか紙一重の内容だった。開幕直後でまだまとまりのないチームが多い中、武蔵大はいい戦い方ができていたため、連敗も悲観することはないように思えた。 

 翌週は、山口亮監督の母校でもある東海大との2連戦だった。過去3勝40敗1分と大きく負け越している相手だ。優勝するためには、まずここを乗り越えなければならない。そんな重要な試合の先発は、エース山内ではなく左腕の石綿唯人投手(2年・星槎国際湘南)だった。 

「山内と話して、状態が良くないということで、今日は奇策でいこうと石綿にしました」そう話した山口監督の思惑通り、東海大だけではなくその日球場にいた誰もが予想外の先発投手に驚いた。その石綿をはじめ投手陣が好投し、野手陣は東海大の新エース・斎藤礼二投手(3年・東海大相模)を攻略。ずっと勝てなかった東海大に、5-3で見事勝利を収めた。 

 翌日の2回戦では、またもや予想もしない投手が先発を務めた。1年生の松崎公亮投手(聖徳学園)だ。開幕から3試合、まったく登板のなかった松崎がベールを脱いだ。ストレートとスライダーだけで、どんどん打者を打ち取っていく。他に投げた変化球は、たった2球のスプリットだけだ。 

 松崎は8回2失点(自責1)で堂々のデビューを飾った。打線も14安打8得点と爆発し、8-2で勝利。1勝が遠かった東海大相手に、エースが登板せずとも2連勝と、今年の武蔵大は層が厚くて強いと思わせる戦いぶりだった。 

 ところが、ここから思いもよらない展開になっていった。元気だった打線は、チャンスは作るもののホームを踏めず、投手の継投は裏目に出てしまう、そんな試合が続いていく。ちぐはぐな状態が修正できないまま、3勝7敗でリーグ戦を終えた。 

 だが、武蔵大はここ最近秋に強い。秋季リーグ戦は2位までが横浜市長杯争奪関東地区選手権に出場することができ、さらにそこで2位以内に入れば明治神宮大会に出場できる。武蔵大は、2年連続秋季リーグ戦で2位になり関東選手権に出場しているのだ。春こそ、もったいないシーズンとなってしまったが、この秋は期待できるのではないだろうか。 

 武蔵大の強みは、投打に柱となる選手がいることだ。エースの山内は「完投する先発投手」のお手本のような投球をする。春の防御率が1.08だったことからもわかる通り、大量失点をすることはまず考えらない。安定した内容で最後まで投げ切ることができる。 

 打の柱は、4番の松下豪佑外野手(3年・佼成学園)だ。高校時代も4番を打っていた松下は、今、首都リーグで1番「4番らしい4番」と言えるだろう。本塁打を打てるパワーだけではなく、広角に打ち分けることも、粘って四球を選ぶこともできる魅力的なバッターだ。1年時からレギュラーとして経験を積み、3年となった今はより頼れる4番となっている。 

 ふたりの柱を中心に、秋は勢いのある武蔵の野球を最後まで見せ続けて欲しい。 

首都大学野球連盟 (tmubl.jp)

好きな時に好きなだけ神宮球場で野球観戦ができる環境に身を置きたいと思い、OLを辞め北海道から上京。 「三度の飯より野球が大好き」というキャッチフレーズと共にタレント活動をしながら、プロ野球・アマチュア野球を年間200試合以上観戦する生活を経て、気になるリーグや選手を取材し独自の視点で伝えるライターに。 大学野球、社会人野球を中心に、記者が少なく情報を手に入れづらい大会などに自ら赴き、情報を必要とする人に発信することを目標とする。

関連記事