• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 「0-34」の屈辱を教訓に…宮城教育大硬式野球部は“強み”を生かし、前進する

「0-34」の屈辱を教訓に…宮城教育大硬式野球部は“強み”を生かし、前進する

 宮城教育大硬式野球部は昨年、仙台六大学野球リーグで春秋ともに最下位に沈む屈辱を味わった。20戦全敗で、うち15試合はコールド負け。他大学と比べると部員数が少なく、本職ではないポジションで出場する選手が多かったこともあり、投打で圧倒される試合がほとんどだった。

 それでも、下を向く者はいない。2016年秋以来の「4位以上」を目標に、現在は部員14人(マネージャーを含む)で鍛錬の冬を過ごしている。2月中旬、新チームの中心を担う渡邉諒主将(3年=東北学院)、野口武琉投手(2年=仙台一)、金澤朋也捕手(2年=盛岡一)、唯一のマネージャーで主務の眞山きららさん(2年=仙台南)に話を聞いた。

「これまでやってきた野球ってなんだったんだろう」

 昨年4月9日、東北福祉大野球場のスコアボードに衝撃的な数字が並んだ。東北福祉大34-0宮城教育大。1試合34得点はリーグ新記録だった。宮城教育大の投手陣は被安打を上回る計22四死球を与え、試合をつくることができず。野手登録の1年生も登板せざるを得なくなり、苦しい時間帯が続いた。

 あの一戦を、4人はどう受け止めたのか。

 「これまで自分がやってきた野球ってなんだったんだろう、という無力さや空虚さを感じました。一生懸命汗をかいて、手が痛くなってマメもできるほど練習してきた。それなのに、どこでこんなに差がついてしまったんだろうって……」。内野を守っていた渡邉は、グラウンド上で呆然とすることしかできなかった。同じく試合に出場し途中からマスクをかぶった金澤も「あの試合が一番記憶に残っている。自分たちのやりたいことができなくて、逆に相手はやりたいことを思い切りできていた」と言葉を絞り出す。

試合時間約2時間、一方的な展開が続いた

 本来なら先発ローテーションに入る実力を持つ野口は、リーグ戦開幕前に肉離れを発症し東北福祉大戦はスタンドから見守った。「自分がケガをしてしまったことの責任の重さ、事の重大さを感じました」と当時の心境を振り返る。ライブ配信の解説席に座って試合を見つめていた眞山は「配信中は厳しいことを言ったかもしれないですけど、内心は『なんでこうなってしまったんだろう』と悔しい思いでした」と回顧する。

 この4人に限らず、宮城教育大ナインの脳裏には苦い記憶が色濃く残っている。一方、大敗を喫した経験が、各部員が野球と向き合う姿勢を変えるきっかけになったのも確かだ。

負けを「良い負け」に変えるための意識改革

 昨秋から主将に就任した渡邉は、他大学との差を「計画性のなさ」だと分析した。その上で秋季リーグ戦終了後、アンケートを実施。どう勝ちたいのか、個人の目標は何か、チームメイトに何を求めるか……あらゆることを聞き出してチーム内で共有し、それらを実現するための計画を立てた。

 渡邉自身はレギュラーに定着した経験がなく、主将の大役を担うことに不安を覚えることもあった。ただ、アンケートを通じて「チームの顔だから前を向いて進んでいってほしい」などの意見が寄せられたことで、「へたくそでも、熱気のあるプレーで引っ張ろう」と考えられるようになった。

宮城教育大のグラウンドでノックを受ける渡邉

 金澤は東北福祉大戦で大敗した直後に4年生の先輩たちからかけられた「この負けを良い負けだったと思えるように頑張ろう」との言葉に奮起した。秋は捕手としての出場機会を増やし、「『この球は絶対に打たれないから大丈夫だ』と信じて要求する」強気のリードを披露。フォームやタイミングの取り方を試行錯誤した打撃でも結果を残し、3割超の打率をマークした。

 攻守の要だった朝倉優大捕手(4年=東北学院)が卒業を迎え、正捕手候補筆頭の金澤にかかる期待は大きくなる。「これまでは先輩におんぶに抱っこの状態だった。3年生は言い訳できない学年なので、攻撃でも守備でもチームの中心になりたいと朝倉さんが引退してから強く思うようになりました」と気を引き締めている。

昨秋、捕手として大きく成長した金澤

選手もマネージャーも「役目」を果たすべく奮闘

 野口はベンチ入りできなかった昨春の東北福祉大戦を経て、「投げてチームに貢献したいという気持ちがより強くなった」。やり投げの「ジャベリックスロー」を取り入れたトレーニングに励むと、平均球速が7、8キロ程アップ。最速は140キロに達し、投球フォームを修正したことで課題だった制球力も改善された。秋はリーグ戦10試合中8試合に登板し、最終節の東北大1回戦で4回9奪三振無失点と好投するなど今年につながる投球を見せた。

 今春は「防御率3点台以下」を目標に掲げる。エースの自覚を持ちつつ、「全員大事な戦力。一人で勝負するというよりは、全員でつなぎたい」と投手陣全体のレベルアップも目指している。

1年時から着実に経験値を積んでいる野口

 中高時代はバレーボール部でプレーしていた眞山は、元々野球好きだったこともあり、大学では硬式野球部で選手をサポートする立場に回った。テレビでプロ野球を観戦する際に「自分のチームだったらどう打順を組むか」想像するほど、常に野球やチームのことを考えている。ただ昨年は連敗が続く中、「同じ悔しい気持ちを持っているのに、プレーヤーに対して何もできていない」ともどかしさを感じていた。裏方の役目を果たすのは想像以上に難しかった。

 しかし、「勝てるチームにしたい」との思いは誰にも劣らない。新チームになってからはマネージャーの業務をこなすだけでなく、「プレーヤーとマネージャーの境目をなくす」ための行動を心がけている。選手間の会話に積極的に加わろうとするのはその一環。例えばミーティング中に意見がぶつかり停滞した雰囲気が漂うと、「みんなより野球に詳しくない私にも分かるように説明して。私が分かれば、みんなも分かると思う」と伝える。眞山がいることでチーム運営が円滑に進んでおり、今や欠かせない存在となっている。

様々なかたちでチームを支えている眞山

元プロ監督とOBのつながりが活動を支える

 4人に「宮城教育大の強み」を尋ねると、共通して「人数が少ない分、コミュニケーションを密に取れる。学年の垣根もなく、先輩、後輩関係なく互いに意見を言い合える」との答えが返ってきた。

 宮城教育大はグラウンドを硬式野球部、軟式野球部、男子ソフトボール部、女子ソフトボール部の4部で共有しており、使用できる曜日や時間帯は限られている。ピッチングマシンなどの機材もそろっておらず、恵まれた練習環境とは言えないのが現状だ。それでも、授業の合間に数人で集まって練習するほか、グラウンド外でも連絡を取って練習メニューを考案し合うなどして補っている。

練習中は明るい声が響き渡る

 また、高橋顕法監督やOBの存在も大きい。高橋監督は広島と阪神でプレーした元プロ野球投手で、2012年の就任以降、限られた時間の中で適確な指導を行っている。加えて、宮城県内各地の学校に高橋監督の教え子で宮城教育大OBの教員が多数いることも、教員養成の国立大ならではの利点だ。OBとのつながりがあることで、高校との練習試合を設定したり、雪でグラウンドが使えなくなる冬場などに中学校や高校のグラウンドを借りたりすることが可能になっているという。

 屈辱の1年を乗り越え、浮上することはできるか――。強みを最大限に生かし、まずは全員で久々の1勝をつかみにいく。

(取材・文・写真 川浪康太郎)

読売新聞記者を経て2022年春からフリーに転身。東北のアマチュア野球を中心に取材している。福岡出身仙台在住。

関連記事