“東京五輪代表・鈴木亜由子の大学4年間” 支えた指導者の力に迫る(後編)

東京五輪女子マラソン代表・鈴木亜由子選手(日本郵政グループ)。女子マラソン・駅伝ファンならほとんどの方が知っているだろう。昨年9月15日に行われたMGCで2位となり、東京五輪マラソン代表となった。4年前のリオ五輪でも5000m・10000m代表、世界選手権(2015年・2017年)でも代表を経験した。仙台で行われるクイーンズ駅伝(全日本実業団女子駅伝)でも2度の優勝、日本選手権やクイーンズ駅伝のポスターにも登場する日本女子長距離界の”顔”だ。

鈴木選手は中学時代に「天才少女」として注目されたが、高校時代は故障で低迷。名古屋大学で見事に復活したのだが、彼女は4年間をどのように過ごしたのだろうか。当時名古屋大学の監督として鈴木選手を指導した金尾洋治氏に当時について伺った。前編では大学時代の実績と学業との両立とそれを支えた金尾氏の指導内容、中編では飛躍の要因、強さの秘密と金尾氏の指導方針に触れた。金尾氏の独特の指導方針や信念はどんな経験から生まれたものなのだろうか。後編では指導方針が生まれた背景に迫る。

金尾氏はなぜ大学の指導者になったのか?~名門校の誇りと苦悩~

――金尾さんはなぜ指導者になろうと考えたのでしょうか?選手としてどのような経験があったのでしょうか?

私が世羅高校に入学したときはチームの中で一番弱い選手でした。自宅から学校までの6kmを毎日走って通学する努力を重ね、2年生の時全国高校駅伝の優勝メンバーになれました。その努力は当時の監督だった新畑茂充さんにも認められ、著書で取り上げていただけました。

一方、高校駅伝で当時の高校新記録で優勝したにも関わらず、多くのメンバーが大学進学後に結果を残せませんでした。「世羅出身者は高校で練習をやり過ぎているから伸びない」と言われたこともありました。

私は「そんなことは絶対にない」と思っていた。私よりずっと強い選手たちも練習量は私よりずっと少なかったですから。大学での指導に課題があると考え、自分が大学の指導者になろうと考えました。

私自身は箱根駅伝に出場している関東の大学からも誘いがありましたが、受験して国立大学に行きたいと思い広島大学に進学しました。大学では指導者不在で練習メニューは自分たちで決めており、甘さがありました。全日本大学駅伝に出場しましたが、先頭の大学とは1km走ると100mの差がつくレベル差。その面でも指導者の重要性を痛感しました。

――世羅高校出身者はなぜ伸び悩んだのでしょうか?

指導者と良い関係を保てなかったのだと思います。大学に入ると体の成長が止まり、高校時代のようには記録が伸びなくなる。一方で無名の高校の出身者が記録を伸ばしていく。その状況で周囲から「世羅高校出身だと伸びない」という言葉を聞く。そうして「指導者もそう思っているから、自分をちゃんと指導しない」という不信感を持ち、競技から気持ちが離れてしまったのではないでしょうか。

▲広島県出身の金尾氏の研究室には広島カープのポスターが張られている(筆者撮影)

指導者への道のり~苦難を乗り越え指導者に~

――その後指導者への道のりはどのようなものだったのでしょうか?

まず大学教員を目指しました。大学院でトップレベルの研究をすることが大学教員への近道と考え東京大学の大学院を目指しました。しかしスポーツ科学分野の入学定員は非常に少なく2年の浪人の末、東京大学は諦めて筑波大学の大学院に進学しました。

大学院進学後も順調ではなく、最初の指導教官と合わず退学も考えました。しかし指導教官を変えてからは研究に打ち込むことができ、無事修了することができました。

――大学院修了後はなぜ名古屋に来られたのでしょうか?

当時交際していた妻が出身地の愛知県の高校教員になっていたため、名古屋大学の研究生になりました。そうして長距離のコーチをすることになりました。

当時はスポーツ科学の研究者でも「選手の指導はせず、研究に専念すべき」と考えている方が多く、周囲からは反対されながら指導を続けました。

▲研究室の血中ヘモグロビン測定器
研究や選手の体調管理に活用されている。

――名古屋大学での指導ではどのような成果を上げたのでしょうか?

最初は目標と自信を持たせることに苦労しましたが、全日本大学駅伝出場を目標に設定し、就任5年後の1988年に出場することができました。

再度全日本大学駅伝に出場するのに10年かかりましたが、その後は「全日本大学駅伝に出たいから名大に入った」という学生も増え、2000年以降5回出場することができました。

――そういった活気があった時期に鈴木選手が入学した、ということでしょうか?

そうですね。彼女がいた4年間は一番活気があった時期かもしれません。彼女が入学した2010年には男女が、2012年は男子が全日本大学駅伝に出場しました。残念ながらそれ以降は出場していません。

前編・中編で述べたとおり、陸上競技も学業も「好き」であることを重視する金尾氏。好きだから努力できた自身の経験、好きでいられなくなり伸び悩んだ選手と好きだから我慢を重ねて強くなった選手の両方を見てきた経験に基づくものなのだろう。

鈴木選手の進路~偶然がきっかけ、活きた人脈と人柄~

――鈴木選手を指導して学んだことは何でしょうか?

彼女だから、というものは特にないです。誰がどんな練習をしたか全て記録に残し、その後の指導につなげています。指導した選手全員から学んだと思っています。

強いて言えば注目される選手の苦悩です。注目されることは嬉しいこととしか思っていなかったのですが、彼女と一緒にいて初めてその苦悩を知りました。

その点でも髙橋昌彦監督がいる日本郵政グループを選んだのは良かったと思います。彼は故・小出義雄監督のもとで2人の五輪マラソンメダリスト(有森裕子さん、高橋尚子さん)を指導した経験を持ち、注目される選手をストレスのない環境で練習させるノウハウがあります。所属した実業団の廃部を複数回経験しており、彼女とは辛い経験を持つという共通点もあります。

――どのような経緯で日本郵政グループに決まったのでしょうか?

髙橋監督が別件で電話してきたことがきっかけでした。私に頼みごとがあって電話してきたのですが、電話に出た時に何となく「亜由子のこと?」と聞きました。そうすると「まだ(進路が)決まっていないですか?」と驚いた様子でした。是非会いたいと言われ、本人も了承したので大会の時に会って話したようです。後は本人と家族に任せました。

私は女子実業団チームの指導者を良く知らないので進路は本人と家族に任せていました。また卒業後も私が指導することは全く考えませんでした。私は大学での指導を続けたかったし、実業団ならではの難しさがわからない。実業団は走ることを仕事とする世界。そのノウハウや厳しさを知っている指導者の方が良いと考えていました。

鈴木選手の進路決定は髙橋監督からの別件の電話、という偶然が生んだ結果だった。しかし金尾氏の幅広い人脈、人から頼られる人柄が活きた結果とも言えるだろう。

指導に活きる名門校のつながり

金尾氏は鈴木選手の進路について語った後、こう続けた。

男子だったら高校の後輩・坂口泰さん(現中国電力総監督)が監督を務めていた中国電力を勧めたでしょう。

彼は高校時代から指導者を目指していたようで、最初は私と同じ広島大学に進学するつもりだったそうです。大学(早稲田)、実業団(S&B食品)で活躍し、その後中国電力でチームを一から立上げ、五輪選手も3名育てています。駅伝日本一も達成しています。

彼が指導の中で使った言葉を真似したこともあります。慎重になり過ぎている彼女にかける言葉として使わせてもらいました。

坂口氏も自主性を重視した指導で注目された。世羅高校出身の青山学院大学・原監督、そして現在も全国トップクラスの力を持つ世羅高校。名門校のつながりも指導に活きていたのだろう。

鈴木選手は金尾氏がいたことによって名古屋大学で学ぶこと、選手として活躍することの両方を実現することができた。しかし強化に取り組んでいない大学の多くが指導者不在、学生主導で運営しているのが現実だ。金尾氏のような指導者が多くの大学で生まれれば、選手の選択肢が増え、選手層は厚みを増すだろう。さらに様々なバックグラウンドを持つ選手が活躍することで強化や普及において新しい視点が生まれる可能性もあるだろう。

様々な偶然、人と人のつながりがあって生まれた名古屋大学出身の五輪選手。どんな活躍をするのか、来年の東京五輪が楽しみだ。

スポチュニティではコラムライターを募集中!

『スポチュニティコラム』では、月に何本でもご自身のペースで執筆可能なライターを募集中。書いたコラムは、提携メディアのYahoo!ニュースやSmartNewsにも掲載されるため多くの方にご覧いただけます。
詳しくはコチラから。

関連記事