• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 首都大学野球秋季リーグ戦を観に行こう! 武蔵大・筑波大・日体大・東海大・桜美林大・明学大のここまでの戦いぶりは!?

首都大学野球秋季リーグ戦を観に行こう! 武蔵大・筑波大・日体大・東海大・桜美林大・明学大のここまでの戦いぶりは!?

 首都リーグが面白い! 

 9月3日に開幕した、首都大学野球秋季リーグ戦。今季も週末ごとに熱くて見ごたえのある戦いを繰り広げている。これから観戦してみたいと考えている人の後押しになればと、第2週までの各チームの戦いぶりと戦力についてまとめた。 

武蔵大学 勝ち点2 勝率1.0 春3位 

桜美大戦 勝ち点1 
〇 8-2 
〇 7-1 

東海大戦 勝ち点1 
〇 8-2 
〇 7-1 

 秋季リーグ戦は2019、20、21年と3年連続で2位。今年の春は、最終順位こそ3位だったが最後まで優勝争いをした。首脳陣、ナイン共に、今年のチームは優勝を狙えるという手ごたえを感じている。 

 一言で言えば「元気」な野球をする武蔵大。野手は「3球で終わってもいいから初球からどんどんいけ」という山口亮監督の言葉を受け、ファーストストライクから積極的にバットを振る。リーグトップの打率.500(9月24日現在)でチームをけん引する中島将喜主将(4年・前橋商)、1年春から全試合連続出場を続け、今季は大きくバッティングフォームを変えた四番・松下豪佑外野手(4年・佼成学園)、東海大2回戦で2打席連続本塁打を打ち7打点をたたき出した林田庸内野手(4年・利府)が揃うクリーンアップの破壊力は抜群だ。

3点本塁打、満塁本塁打と二打席連続本塁打を打った林田庸内野手

 今季、新しくレギュラーに定着した小林令外野手(4年)も、東海大1回戦で値千金の勝ち越しソロ本塁打を放った。武蔵大は、平日の練習を学生のみで行っているため、リーグ戦に出場できるかどうかは土日のオープン戦の結果にかかってくる。「4年間誰よりも練習を頑張っていた」と言われる小林も、首脳陣の前で結果を出したことで、最後の秋にレギュラーを掴んだ。自由度が高い反面、完全実力主義というシビアな世界で生きているのが武蔵大ナインだ。 

 必然的に、他チームに比べてサインプレーなどの練習をする機会も少ないと思われるが、攻撃も守備もひとりひとりが自分の役割をしっかりこなし、負けに繋がるような大きなミスも少ない。 

 試合に勝つためには投打のバランスが大切だ。武蔵大は投手陣も充実している。先発では、春に防御率0.70とリーグトップの成績を残した松崎公亮投手(2年・聖徳学園)はまだ本調子と言い難いが、サイドスローの小林匠投手(1年・星槎国際湘南)が計算できるようになった。 

 「日体大戦で1イニング投げて2失点したことが忘れられない」と春の悔しい気持ちを胸に、今季は2枚目の先発として役割をまっとうする。自信のあるコントロールに加えて、ウエイトトレーニングなどで下半身を強化し、球速もアップ。130キロ後半~140キロ前後のストレートに、スライダー、カーブ、チェンジアップなどの変化球で緩急をつけて打者を打ち取る。 

新戦力の小林匠投手

 先発が2枚揃ったことで、春は先発だった鉄腕・田中啓斗投手(3年・日大二)をリリーフに回すことができた。「いざとなれば田中がいる」と思えば、まだ経験の少ない投手をリリーフで試す余裕も出てくる。 

 そんな投手陣を巧みにリードするのが、斉藤北斗捕手(4年・日大鶴ケ丘)だ。元外野手で、捕手デビューは今年の春。そうとは知らない東海大の井尻陽久監督が、武蔵大と試合をするたびに「あのキャッチャーにやられたよ」「キャッチャーがいいよね」「キャッチャーがピッチャーの特徴を理解してうまくリードしているよ」とべた褒めする。投手からの信頼も厚い斉藤の存在は、武蔵大の飛躍に大きく関係していると感じる。そんな斉藤の腕には、チームメイト数人から誕生日にもらったという名前入りのリストバンドが光っていた。 

 春は、勝った方が優勝という最後の決戦で東海大に2連敗を喫してしまった。今季は、その東海大に2連勝し、すでにリベンジを果たしている。このまま快進撃を続けて、初優勝を手にすることができるか。   

筑波大学 勝ち点2 勝率0.8 春4位 

日体大戦 勝ち点1 
〇 3x-2 
⬤ 5-6x 
〇 4-3 

桜美大戦 勝ち点1 
〇 5-0 
〇 6-0 

 春は開幕から6連敗と苦しんだが、今季は日体大に2勝1敗、桜美林大に2連勝で開幕から2カード連続勝ち点を獲得。茨城県にある国立大学の筑波大は、コロナ禍において部活動の制限が厳しく、他チームに輪をかけて大変な日々を過ごしてきた。今年の夏は、やっと練習やオープン戦が充実。リーグ戦前の準備は、今までよりしっかりできた。 

 「高校野球を引退してから毎日10時間勉強をしました」とは春の首位打者、石毛大地外野手(3年・相模原)の言葉だが、筑波大は推薦枠が少ないため、ほとんどの選手が一般受験で入学している。それをふまえて、川村卓監督はこう話した。「もともと素質のある子が入ってくるとは限らないチームなので、どうやってチームとしてまとまっていくか、攻めていくかなどをきちんと学んでいかないと勝てるチームになっていきません。そういう時間や、学んだことを実戦でぶつけてみてどうかという時間も今まではとれませんでした。それがこの夏はできた。(オープン戦も)多すぎて苦しくなるほどこなせてきたので、その成果が出たと思います」。 

 開幕カードの日体大戦は「延長11回サヨナラ勝ち」「3時間40分戦った末、押し出し四球でサヨナラ負け」「延長10回押し出し四球で勝ち」とタフな3連戦だった。なんとかもぎとった勝ち点1は、チームを勢いづけた。桜美林大戦は、夏の成果が大いに出たと言える2連戦になった。 

頼れる男・清水大海外野手

 打の中心となっているのは、清水大海外野手(4年・日立一)だ。1年秋から出場している清水は、もはやチームの顔とも言える。大学最後の秋はここまで18打数9安打 打率.500(9月24日現在)と絶好調。ライトの守備でもファインプレーを連発し、4年間の集大成を見せつけているかのようだ。そうやって活躍できるのも、サポートしてくれる仲間がいるからだと言う。「4年生の選手はもう10人くらいで、あとはサポートに回っているのですが、開幕の日も朝6時半からバッティング練習を手伝ってくれて、そのあと見送ってくれたんです。同期や後輩の人柄が良くて、筑波は本当に温かいチームだと思います」。ちなみに、清水も「トイレと食事の時間以外はずっと勉強して」筑波大に合格したそうだ。 

 今季は主に、一番・石毛、二番・永戸涼世内野手(2年・八千代松陰)、三番・清水と並んでいるが、桜美林大1回戦から仲井淳人内野手(4年・兵庫星陵)が四番に入ったことで、より繋がる打線になった。オープン戦では全然打たなかったという仲井だが、好調を維持できれば上位打線の得点力はかなり高くなる。 

 投手陣は、なによりも西舘洸希投手(4年・盛岡三)が投げられるようになったことが大きい。春は故障で出遅れた。今季は、先発の柱として活躍して欲しい。先発のもう一枚は、左腕の村上洸典投手(3年・今治西)だ。桜美林大1回戦では6回無失点と好投。また、ずっとリリーフで登板してきた寺澤神投手(3年・鳥栖)も桜美林大2回戦で先発し、8回無失点の投球を見せた。寺澤だけではなく、リリーフ陣は先発と言われたらいつでも先発することもできる投手が揃っている。 

8回無失点と好投した寺澤神投手

 コロナ禍で苦しみ続けたこの3年、やっと光が見えてきた。「一心」で優勝を目指す。 

続きを読む
1 / 3

好きな時に好きなだけ神宮球場で野球観戦ができる環境に身を置きたいと思い、OLを辞め北海道から上京。 「三度の飯より野球が大好き」というキャッチフレーズと共にタレント活動をしながら、プロ野球・アマチュア野球を年間200試合以上観戦する生活を経て、気になるリーグや選手を取材し独自の視点で伝えるライターに。 大学野球、社会人野球を中心に、記者が少なく情報を手に入れづらい大会などに自ら赴き、情報を必要とする人に発信することを目標とする。

関連記事