桜美林大、快進撃の理由はデータを使った目標設定と松江京主将の存在
優勝まであと1つ。
今、首都大学野球リーグで一番優勝に近いところにいるのが、桜美林大だ。2016年秋に優勝してから、1部と2部を行ったり来たりしていた桜美林大。今季はなぜこれほどに強くなったのか。
そこには、新たな取り組みと松江京主将(4年・二松学舎大付)の存在があった。
サインプレーとデータ活用で戦い方を変えた
ここまで8試合を消化し、6勝2敗で首位を走る桜美林大。最後の相手となる東海大との2連戦で1勝でもすれば、優勝が決まる。今季の桜美林大の戦い方で目立つのが、サインプレーの多さだ。松江京主将(4年・二松学舎大付)がその理由を教えてくれた。
「監督さんから、今年はサインプレーをたくさん使っていくぞ、という話がありました。首都リーグは投高打低で、ヒット1本を打つ確率より投手力の方が高い傾向があるので、連打を待つよりランナーが出たらすぐ2塁、3塁に進めて溜める、というイメージです」
確かに、首都リーグは全体的に投手のレベルが高い。他のチームも同じ意識は持っているだろう。それでも今季は、桜美林大が一番積極的に仕掛けていく野球をしていた。失敗がないわけではない。むしろ、多いと言ってもいい。だがそれ以上に、成功したときの得点への結びつきと相手へのダメージは大きかった。
中には、細かい攻撃向きではないスラッガータイプの選手もいる。中野航太外野手(4年・明大中野)も、チームメイトから「破壊力」というあだ名で呼ばれるほどのパワーを持った長距離砲だ。
津野裕幸監督は「中野は3、4番にしようかと考えました。でも、どんどん振っていってもらいたいと思いました。初回から思いっきり振っていける打順は、1番しかないですから」と、中野を1番DHで起用した。コンディション不良で、途中数試合離脱した中野だったが、出場した試合ではのびのびと活躍を見せていた。
今季の戦い方を決めた時点からブレずに貫いていることが、桜美林大の勢いが止まらない理由のひとつだろう。
そして、もうひとつ今までと違うのが、数字で明確に目標設定をするようになったことだ。松江主将はこう話す。
「今年から、数値からこだわるということをデータ班がやってくれています。あらゆることを細かく数値化して、こういう場面ではこうするといいよとか、リーグ戦ではこういうところが弱いと出ているよ、というのがわかることで明確な目標ができました。たとえば、投手陣で言えば『防御率が3点台だったので2点以下に抑えよう』、バッター陣は『平均2点しか取れていなかったから3点取ろう』など、具体的な目標を持ってオープン戦をやってきました」
その成果は、リーグ戦ではっきりと感じることができた。
「まず、投手陣の四死球の少なさ。例年のリーグ戦と比べたら、四死球が圧倒的に少なくなっています。あと去年は失策数がリーグで1番だったのですが、今年はわりと少なくおさまっていると思います」
完封負けからのスタートとなったが、そこから5連勝。結果が出ると自信に繋がり、勢いはどんどん増していった。2敗目を喫しても、チームの雰囲気は悪くなるどころか「明日はやってやろうぜ!」とみんな前を向いていた。
監督、チームメイトの言葉「勝っているのは松江のおかげ」
5勝2敗で迎えた日体大第2戦。優勝するためには、絶対に落とせない試合だ。
7回表、1死1,3塁。先制のチャンスがやってきた。コールされたのは「代打・松江」。雨音をBGMに今季初めての打席へと向かう、背番号10。
最初の変化球はボール、2球目も変化球でストライク。次は、スクイズ警戒で大きく外したボール球だ。まだ一度もバットを振っていない。2ボール1ストライクからの4球目。変化球に思い切りバットを振った。打球は右中間へ。一塁ベース上で高々と上げられた拳に呼応するように、ベンチからは歓声が上がった。
松江京主将(4年・二松学舎大付)は、その時の思いを「ベンチみんなの表情、スタンドに来ている人の表情を見て、打たなかったら恥ずかしいな、打つしかないでしょ? という感じでした」と笑顔で話した。
ここまで出場のチャンスは何度もあった。それでも津野監督は、最大で最高の切り札である松江をここぞという場面まで残しておいた。
「ずっと状態は良かったんですけど、もっと後半のしびれる場面で来るんだなと思って準備をしていました。今日のためにしていたぐらい、準備万端で臨みましたね」
松江が打席に立つだけでベンチは沸き立ち、適時打を打ったことでボルテージは最高潮に。そこから連打が生まれ、この回3点を奪って大事な試合に勝利した。なぜ、松江にはそこまでの影響力があるのか。
小・中・高と主将をやってきた松江。津野監督は「自分が活躍するよりもチームが勝てばと思っている。下級生とは同じ目線に立って話すし、厳しいことも言える。入部してきたときから松江がキャプテンをやるなと思っていました」と言う。
「もともと、自分が活躍することよりも、ひとが活躍することの方が嬉しい性格なんです。自分が10活躍して勝つより、みんなの能力が5だとしたら、松江がベンチにいることによって全員が+1になっていく、そんなキャプテン像があります」
そう話す松江には、主将になる前から「もっとこうした方がチームが良くなる」という思いがあった。みんな能力はある。それを最大限に生かしたい。主将になり、その思いを形にしてきた。
「たとえば、練習量はあっても緊迫した雰囲気でやらないとリーグ戦に近くないんじゃないかな、と思ったりして。緩まった雰囲気になったときは自分が鬼になって『もっとしっかりしないと勝てないよ』と厳しい言葉もかけます。逆にみんなの気持ちが沈んでいるときは、たくさん元気を出してバカになってみんなをニコッとさせたり」
強いチームを作るのは、野球の技術や練習量だけではない。「たとえば、ゴミが落ちていたら拾う、などの人間性が大切。それで野球の能力が高くなるかどうかはまた別だと思うんですけど、今日みたいな緊迫した場面の勝敗を分けるのは、人間性だと私は思っています」松江はそう言い切った。
みんなの精神的な支柱になるためには、圧倒的な存在にならなければならないと、松江自身も他の選手たち以上に高い意識を持って日々を過ごしている。練習に向かう姿勢も同様だ。津野監督は、以前「プレイヤーとしてではなく、25番目の選手としてベンチでチームを勝たすことだけに集中してくれ」と松江に言ったことがある。それでも変わらずみんなのお手本になるような姿勢で練習に取り組み、試合前も最後までバットを振ってから会場に向かっていた。その姿を見て、津野監督は松江を代打で起用することを決め、それが決勝打に繋がった。
ここまででも十分主将として高い意識を持っているとわかるが、驚くことに松江が意識をしていることはまだまだあった。たとえば、津野監督の言っていた「松江は、下級生と同じ目線に立って話す」について、本人はこう説明する。
「下級生との関わり方はとても意識しています。やっぱり、下級生がのびのびやれることが大事だと思うので、怒ったり指導した記憶はないです。下級生は上級生に言い返せないからフェアじゃないと思うんですよね。上級生にしっかり言っていれば、下級生はそれを見て自分もちゃんとやらなきゃと思いますよね」
上級生に対しては、厳しいことも言う。特に、松江と同じポジションである田島大輔捕手(4年・星槎国際湘南)には、プレーの面でも厳しいことを言ってきた。
「自分自身、怪我で苦しんで、大学1年生のときから田島が正捕手になると思っていたので、結構厳しく言ってきました。試合に出ている9人のなかでみんなを見渡せるのはキャッチャーだけです。田島が下を向いているときは『下を向くな』と何度も言ってきました。最上級生になってしっかりした田島をすごく信頼しています。田島もいろいろな思いをしたと思うんですけど、いつもふてくされたりしないで素直に聞いてくれるので、言った自分もしっかりやんなきゃと思ってきました」
その田島も、筑波大に勝ったあとの取材で「松江キャプテンがリードや構え方など、全部教えてくれました。松江キャプテン中心に常日頃から全員で勝つぞと強い気持ちで練習をしてきたので、本当にキャプテンと指導者の方々のおかげです」と、松江への感謝の気持ちを語っていた。とはいえ、中には厳しく言われることを不満に感じる部員もいるのではないだろうか。
「(監督などに)怒られるときも先頭に立つのがキャプテンです。率先して怒られて、責任は自分が負うというスタイルでやっています。メリハリをつけながらも、しっかりみんなと同じところに目線を置くというところはすごく意識しています。そこを勘違いしたらやっぱり不満とかも溜まってしまうと思うので」
何を訊いても曖昧な表現がない。「こういう理由があるからこうする」としっかり言葉にできるのは、松江の言動ひとつひとつにちゃんと意味があるからだ。それは、試合中のベンチでも同じだった。
「ベンチではずっとしゃべっていますが、いろいろと強弱をつけています。『ここだ!』と思ったときはみんなを集めて話したり、逆にみんなが悩んでいそうなときは、自分が話すよりもここぞというときのためにとっておこうかなとか。しゃべりすぎても、人は慣れてきて飽きちゃったりすると思うので」
松江は高校時代、主将として夏の甲子園に出場した。負けたときに、監督としてまたここに戻ってきたいと思い、野球をしながら教員免許も取れる桜美林大学に進学したという。今季の優勝がかかった東海大との2連戦に、松江の姿はない。教育実習と重なったからだ。
「でも、自分が降りたところで沈むような船じゃないと思っているので。そこは信頼しています」そう、まっすぐと仲間への思いを語った松江は「教育実習に向かう前、最後のミーティングで何を伝えたいか」と訊かれて、こう答えた。
「『いつも通りやるだけ。みんなが思っている以上に魅力的なチームだと思うから、自分がいなくても勝てる。それで勝たなかったら先生怒りますよ』そんな感じで、最後は笑わせて終わりたいと思います」
ユーモアも兼ね備えた主将・松江が降りた船は、優勝という向こう岸に辿り着くだろうか。2016年秋ぶりの優勝まで、あと1勝だ。