ベイスターズ 躍進の起点になったユニフォーム秘話と率先して行っていた”共創”のスポーツ〜第3期 横浜スポーツビジネススクール 第2回編〜
22年12月3日から1月28日の間、横浜市内で開催された「第3期 横浜スポーツビジネススクール」。横浜DeNAベイスターズが開催しているビジネススクールで、全5回に亘り行われた。
各回をお送りする連載企画の本編は第2回。前回は「チーム力向上に向けた取組み」で、グラウンド内における取り組みなどが中心のテーマであった。
第2回はベイスターズのビジネスにおける考え方や取り組みについてフォーカスした。
(取材協力:横浜DeNAベイスターズ、撮影 / 文:白石怜平)
ベイスターズが考えた新たな野球観戦の定義
第2回の前半で講師を務めたのは、ビジネス統括本部所属の原惇子さん。
大学時代にスポーツビジネスを専攻していた原さんは、健康スポーツ事業会社から広告代理店を経て14年にベイスターズに入社。かねてから熱望していたスポーツ業界への転職を果たした。
原さんはまず、ベイスターズが独自で考えた新たな野球観戦の定義を解説した。
本来、球場は”野球そのものを楽しむ場所”と考えられてきた。球場は野球好きのための場で、応援するチームの勝敗に満足度が左右される傾向が強かった。
ここからベイスターズは従来の価値観にとらわれない野球観戦の在り方を編み出し、それを発信していった。新たに定義づけたのは、
”野球を一度も体験したことのない人も含め、家族や友人・同僚と気軽に集まり楽しめる場”
”負けても楽しい。勝ったらなおよし”
”居酒屋感覚でも使える”
”家族サービスの場にもなる。接待にも使える”
この4点であった。この定義に向けて、球団として最も重要視していることを原さんは説明した。
「我々はチケットの売り上げを最大にすることだけではなく、”実際に球場に来場していただく”ことを重要視しています。
35,000人の方にスタジアムでグッズなどを購入いただく、スタジアムにある広告を見る、イベントの冠スポンサーのサンプリングをご利用いただく。球場に来場いただくことの価値を高めていきたいと考えています」
「I☆YOKOHAMA SERIES」開催におけるエピソード