「直接当てて倒す」フルコンタクト空手は、インカレ開催でジュニア世代の継続率アップを目指す

フルコンタクト空手(以下フルコンタクト)が着実に前進している。大学生のインターカレッジ大会(同インカレ)がスタートし、ジュニア大会には文部科学大臣杯が設けられた。競技者に明確な目標ができてキャリアを誇れるものになりつつある。

11月26日、東京・代々木第一体育館で「第2回全日本学生フルコンタクト空手道選手権大会(同インカレ)」および「第17回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会(同ジュニア大会)」が開催された。昨年から今形式で始まった大会には選手関係者や観客など7,088人が会場に集まった。

フルコンタクト空手では、拳や足を相手に直接当てて勝敗を競う。

~インカレは大学生の目標でジュニアにとって憧れの舞台

「昨年からインカレを立ち上げジュニアと一緒に行う形式にしました。インカレができたことで『大学生の中でトップになる』という明確な目標ができました」

全日本フルコンタクト空手コミッション(=JKC)代表・酒井寿和氏はフルコンタクトの現状について話してくれた。

「競技人口の多くがジュニア年代。水泳などの習い事と同感覚でやる人が多くて女子も多い。しかし中学、高校、大学と進むに連れ減少する原因の1つに、大学生が活躍する舞台がなかったことが考えられます。従来は大学生も社会人大会に出場するしか試合の場所がなかったですから」

「ジュニア年代にはインカレを間近に見て『ああなりたい』と思って欲しい。だからインカレとジュニアの大会を同一会場で開催することにしました。現在は社会人(JKJO全日本フルコンタクト空手道選手権大会)を大阪、インカレとジュニアを東京で開催しています。関東、関西で行うことで多くの人に見てもらいたかったからです」

ジュニア大会は今年で17回目ということからも競技者の多さが理解できる。今後はインカレ、社会人での競技者も増えることを目指している。

昨年からジュニアとインカレを同会場で行うようになり盛り上がり始めている。

~大学の看板を背負って戦える素晴らしさ

「フルコンタクト競技を大学までやっていることには大きな価値がある。インカレで大学の看板を背負えることで他競技同様、世間的にも認められると思います」

JKCキャリアアドバイザー・吉浦剛史氏はキャリアの部分からも同大会の存在意義は大きいと語る。

「大学まで何かの競技をプレーした選手、そして主務(マネージャー)でチームを支えた学生の評価は高くなる。しかしフルコンタクトをする大学生にはインカレがなかったので他競技との偏りがありました。こういう現実をわかっている他競技学生がインカレができたことを応援してくれる。野球やサッカーの関係者が代々木体育館に足を運んでくれるのが嬉しい」

昨年のインカレ第1回大会には青山学院大駅伝部・原普監督から、「フルコンタクト空手、がんばれ!」と直々のメッセージが届いたほどだった。

JKCキャリアアドバイザー・吉浦剛史氏(写真左)とJKC代表・酒井寿和氏(同右)。

~当てられる恐怖心を克服することで強さと優しさが生まれる

「フルコンタクトは技を相手に当てることで勝敗が決まる」と酒井代表は簡潔に説明してくれる。

「技を実際に当てた上での一本勝ち、技あり、判定勝ちで勝敗が決まる。小中学生は手、スネ、顔に防具をつけ、一般と大学生は防具なしで素手、素足でやります。しかし突き指や捻挫はあっても大きな怪我はほとんどありません」

「恐怖心もあるはずですが、練習を重ね克服することで自信につながるのも競技の魅力。最初は叩かれて泣いてしまったのが大丈夫になる。技術と共に心の部分が強くなるのを感じられるはずです」

吉浦氏は「人としての強さ、優しさ、思いやりができる」と力説する。

「『殴られた方だけでなく殴った方も痛い』ことを現代社会では教える場所が少ない。実際の痛みを知ることで相手への思いやりは育まれます。武道全般に共通しますが礼儀作法も身に付きます。ジュニア年代の競技人口が増えているのは、そういった社会的風潮が後押ししているからだと思います」

実際に技を当て合う競技ではあるが、大きな怪我をすることはほとんどない。

~学生スポーツにおけるビデオ判定システム導入

昨年から代々木体育館で開催する大会には多くの思いが込められている。まずはインカレとジュニアが同じ会場で行うことで刺激を受けて欲しいという。

「代々木体育館は14面のコートを確保できるので進行がスムーズです。武道と言えば日本武道館ですが、まずはコート数を確保して多くの人に参加して欲しいと考えます。ジュニアとインカレを同じ会場でやりたい。ジュニア選手たちが横のコートで行われているインカレ決勝を見て、『いつか自分も同じ場所で戦ってみたい』と感じて欲しいです」(酒井代表)

新しい試みの大会となった昨年からはビデオリプレイシステムを導入、ジャッジの正確性を高めている。

「他競技のプロなどで採用されているビデオリプレイシステムを導入しました。昨年は2コートだけだったのを今年は4コートに増やしました。将来的には全コートに導入したい。画像を見れば選手もジャッジに納得します。良いものは速やかに取り入れていきたいです。予算等もかかりますが公正で良くしていきたいという思いからです。また観客側にとってもエンタメとして楽しめるはずです」(酒井代表)

東京・代々木第一体育館に14コートを準備、うち4コートではビデオリプレイシステムも導入された。

~競技者の継続率を高めることと観戦者の獲得

競技以外の面でも新たな取り組みを開始した。鹿屋体育大学・棟田雅也研究室と委託研究契約を締結、大会観戦者特性の研究を行う。

「『どんな人が来たのか?』を感覚ではなくデータとして学術的に研究します。来場者データの蓄積と理論化で、どういう方々へアプローチして協力してもらえば良いのかがわかる。来場者増にもつながるはずです」(吉浦氏)

また会場内にブースを設けて全国有名大学の入試案内パンフレットを配布している。ジュニア選手たちが将来の大学進学時の参考になればという考えからだ。

「フルコンタクトはマイナー競技ですがジュニア年代には多くの競技人口がいます。インカレという目標ができたので、まずは大学まで続けてもらいたいですから」(酒井代表)

「通常は競技人口(=パイ)を増やすことに苦労します。しかしフルコンタクトのジュニア年代には多くの競技人口がいるので、継続率を上げることが重要です。年齢が上がっても競技人口が多ければレベルも上がるはずです」(吉浦氏)

大会開始前には分かりやすくルール説明を行うなど、「観る」側にも細かい配慮を行う。そして国歌斉唱にEXILE・TAKAHIRO氏を起用して競技以外の注目度も高める。

「ラグビーW杯における取り組みが参考になりました。観る側はルールがわからなかったら面白くない。フルコンタクトと初めて接する人でも、何となくルールが分かるようにすることからスタートします。多くの人々に注目されることでパフォーマンスも上がる。緊張する中で試合することで精神面も強くなります。多くの人たちが集まる大会にしていきたいです」(酒井代表)

フルコンタクト空手の競技者、観戦者が共に増えることを目指す。

「『若い頃に空手をやっていた』という武勇伝の形のみで終わりにしたくない。『インカレや国体で試合をした』という説得力が人生での武器、キャリアになるはず。そのためにも大会、組織をもっと充実させるために挑戦し続けたいです。インカレと文部科学大臣杯というワードは分かりやすい。高校年代の野球における甲子園やサッカーの国立競技場と同様、競技者が憧れて誇れるもの(=大会)にしていきたいです」(酒井代表)

今までは情報量が少なく接する機会も限られていた競技だった。しかしジュニア年代の競技者人口の多さなど、他競技が羨むほどの可能性がある。そして「直接当て合う」戦いは観る側にとっても面白いコンテンツだ。

「Do(=やる)」「Watch(=観る)」の両方で今後大きな進化を遂げることは間違いないはず。フルコンタクト空手の明るい未来に注目していきたい。

(取材/文:山岡則夫、取材協力/写真:全日本フルコンタクト空手コミッション)

関連記事