『カントリーロード』が繋ぐサポーターとベガルタ仙台との絆

宮城県仙台市に本拠地を持つサッカーチームのベガルタ仙台。

このクラブのシーズン中の記録を集めたものとして、毎年『カントリーロード』という雑誌が発行されている。

25年前からこの雑誌の編集・発行の中心的役割を果たしている市民後援会理事長の佐々木知廣氏とベガルタ仙台広報の庄子勝裕氏の2人に、『カントリーロード』について話を聞いた。

クラブの記録は、サポーターの財産

『カントリーロード』が発行されるようになった経緯を、お聞かせいただけますか。

佐々木知廣氏(以下、敬称略)「『カントリーロード』発行においては、仙台にあるこのクラブの情報が将来にきちんと残っていくのかという不安があったことが、動機の一つとなりました。

 『カントリーロード』の第1号は2000年に発行され、その内容はベガルタ仙台の1999年の活動を記録したものでした。ブランメル仙台は1995年から1999年の4シーズンを通して活動しましたが、翌年のシーズンからのJ2リーグ発足に合わせ、チーム名をベガルタ仙台に変えることが決まっていたのです。

 そうした変化の真っ只中にあるクラブのデータ、例えば、『〇月〇日の対△△戦で、ベガルタ仙台の〇〇選手が、試合開始〇分後にゴールを決めた』というデータをきちんと残す必要があるのでないか、と感じたことが、『カントリーロード』発行のきっかけになりました。クラブの記録はサポーターにとって財産の一つです。また、当時は今のようにインターネットが発達していなかったので、そうした試合の詳しいデータを探すことは、かなり難しい時代でもありました。

 そこで、そうしたデータ集の発行をクラブにお願いしたら、クラブの方では編集や発行の体制がとれないということでしたので、市民後援会の方で執筆・編集・発行を行いました。写真に関しては、覚書を市民後援会がクラブと締結して、使用することができるようになりました。

 このような経緯から、私たちは『カントリーロード』をベガルタ仙台の記録誌であると考えています。」 

お話を伺ったところ、当時の試合の公式記録を残す手段として『カントリーロード』が誕生したことがわかります。とはいえそのような細かい記録は、わずか1シーズンだけでも膨大なものになります。こうした記録を編集・発行の専門家以外の方が本という形にするのは大変だったのではないかと、想像しますが。

佐々木「多くのJリーグのチームがこうした記録誌を作るときには、そのチームの地元の新聞社が中心的な役割を果たします。やはり、そうしたところは仕事としてデータを細かく取っていますし、書籍関連の発行のノウハウもありますから。

 でも、幸いベガルタ仙台の市民後援会はオタクの集まりだったことあり(笑)、個人の趣味としてベガルタの試合の記録を細かく記録している人が何人もいました。また、市民後援会は1999年の初頭に発足したばかりで、『カントリーロード』を手がけた頃はまだ組織としても新しくバイタリティーもあったので、クラブの記録誌を作るなんてことにも、踏み切ることができたのだと思います。

 『カントリーロード』は今でも毎年発行していますが、いまだに1999年度版の作成に関わったサポーターが制作の中心になっています。」

サポーターがクラブの記録誌を編集・発行するのは、Jリーグでも希少なケース(2016年)

「市民後援会の尋常でないエネルギー」

さきほど、『カントリーロード』の制作について、当初はクラブに話を持っていかれた、ということでした。その時のクラブ側の反応はどのようなものでしたでしょうか。

佐々木「クラブ側も戸惑っていた様子はありました。クラブの記録誌をサポーターが作るなんて、考えられないことだったでしょうから。幸い、クラブの中には名よりも実をとることを決断できる方が多くいらっしゃいましたので、当時の『カントリーロード』の発行の仕方に落ち着きました。現在は、インボイス制の施行もあって、クラブ発行にしていただいています。

  とはいえ、初期の『カントリーロード』には、データの他にもベガルタ・サポーターによる座談会のような記事も掲載していたんです。そして、同じチームのサポーターが数人集まって座談会が熱くなると、どうしてもクラブ批判が含まれてしまうんですね(笑)。そうした記事がクラブ側の目に留まってしまうということもありました。でも、こうしたことを通して、クラブ側もサポーターがどんなことを考えているのか知ることができて良いと考えてくれているため、現在のような関係が続いています。」

庄子さんは現在ベガルタ仙台の広報をされていますが、このような『カントリーロード』発行の動きに関して、どのような印象を持っていましたか。

庄子勝裕氏(以下、敬称略)「当初、市民後援会のサポーターがクラブのデータブックを作っていると聞いた時には、本当にベガルタ仙台が大好きな人が集まっているんだなと思いましたし、熱量があれば本を作ることができるなんてすごく良いことだな、と思っていました。

 私自身がデザイン・印刷会社で働いていた経験があり、本を作って発行するには大変な作業が多いことをよく知っています。その作業をベガルタ仙台が好きという理由だけで実現してしまうのだから、市民後援会の方々は尋常でないエネルギーを持っているんだな、と思いました。」

佐々木「実は第1号を出してからしばらく経った頃、たしか2003年くらいでしたでしょうか。もしも、『カントリーロード』の発行後に、掲載した情報に誤りが見つかり『カントリーロード』を回収する必要があった場合、その費用をどこが負担するのか、ということが話題になったことがありました。

 いろいろ話し合った結果、最終的には市民後援会で負担することに決まったのですが、そうしたこともあり、かなり緊張感のある編集作業をしていたのが実情です。

 また、シーズンの記録誌という観点から、『カントリーロード』の作成期間が、Jリーグのシーズンが終わった時期から始まり、翌年のシーズンが始まる前に発行するというスケジュールになります。そのため、毎回編集スケジュールがタイトなものになるので、その意味でも緊迫感のある編集作業になってしまいますね。」

第1号となった1999年版の『カントリーロード』が販売されているのを書店で目にされたときは、非常に感慨深いものがあったのではないでしょうか。

佐々木「実は、第1号は書籍としての手続きをしていなかったこともあり、当時私たちは書店においていただくことができないだろうと思っていたんです。そのため、第1号は2000年のシーズン中に、ベガルタ仙台のスタジアムやグッズショップで販売しました。

 地方でこうした雑誌のようなものを販売すると『5000部売れたらベストセラー』といわれる中、この年は5000部を販売しました。もちろん販売前は、どのくらい売れるのだろうかととても心配しました。しかし、実際に2000年シーズンなってみると、多くの方が『カントリーロード』を購入してくださり、私たちの想像を超えた多くの方がベガルタの詳しい情報に飢えていたんだ、と驚きました。

 その数年後、書店に『カントリーロード』が置かれるようになると、仙台や宮城県内だけでなく、大阪のように仙台から離れた街からも『カントリーロード』が注文されるようになりました。こんな遠くにもベガルタのファンがいたのかと驚いたこともあります。また、書店から『カントリーロード』を至急持ってきてほしいと連絡を頂いて、市民後援会のメンバーが車を1時間以上走らせ、その書店に届けたこともありました。」

 ベガルタ仙台を見守るサポーター

これからの『カントリーロード』の役割とは

『カントリーロード』は2023年版を出版すると、25周年を迎えることになります。これからの『カントリーロード』は、どのような役割を果たして欲しい、とお二人はお考えでしょうか。

佐々木「私は『カントリーロード』には、ベガルタ仙台の歴史とサポーターやファン一人一人の歴史を重ねて、思い出させる役割があるのだと思っています。この役割は、変わらずにいて欲しいです。

 もちろん、記録誌としての役割があるので、アナログな『本』という形を通して、見たいときにすぐ必要な情報が探せるというような特徴はあります。でも、そうした部分は、今後テクノロジーが進歩し、デジタルが進むことで、オンデマンド印刷等に代わることもあるでしょう。その時々の最新テクノロジーを加えながらも、『本』の良さは残したいですね。

 また、『カントリーロード』はコアなベガルタ・サポーターだけのものになってはいけないとも思っています。新しいベガルタのファンを開拓するためにも、データはもちろん読み物としての記事も充実したいですね。」

庄子「佐々木さんがおっしゃったことはもちろんですが、それに加えて、私には『カントリーロード』は発信すること、それを続けることの意味というものを伝えているように思います。20年以上にわたって、サポーターがクラブの公式の記録を編集・発行しているJリーグのチームは他にありません。

 『カントリーロード』を通して情報を発信し続けクラブの存在を示すことは、同時にベガルタ仙台を愛するサポーターの存在も示すことになります。その結果の一つとして、新しいベガルタ仙台のファンを見つけることにもつながるのかな、と考えています。」

今回、2023年版の『カントリーロード』発行に関して、多くの方からのバックアップをお願いするプロジェクトを実施すると伺いました。詳しくお聞かせいただけますか。

庄子「新型コロナウイルス感染症や時代の変化等もあり、発行部数とコストの関係で、毎年『カントリーロード』を発行することが簡単ではなくなってきているのも事実です。とはいえそれ以上に、『カントリーロード』を通じて多くの方々とクラブの接点を増やしたいと思い、クラブが発行を行うタイミングから多くの方にご協力をお願いすることになりました。

 また、『カントリーロード』を通じてベガルタ仙台を多くの人に知って頂き、ベガルタ仙台を好きになっていただくこと、が今回のプロジェクトの目標の一つです。

 例えば、『カントリーロード』は前シーズンの記録誌であると同時に、翌シーズンにベガルタ仙台でプレーする選手のお披露目の場でもあります。そのため新しく加入した選手の顔と名前をサポーターの方に覚えていただいたり、新しい選手のサイン入りブロマイドなどを入手していただく等の方法で、新シーズンもベガルタを応援していただければと思っています。」

 2013年当時の校正作業風景

『カントリーロード』に記録されているものは、そのシーズンのベガルタ仙台の試合のデータだけではない。

そこには、ベガルタ仙台のサポーターたちの熱意と、クラブがサポーターに対して抱いている信頼が、明確な形で表現されている。

『カントリーロード』の先にある未来に向かって、ベガルタ仙台はその歴史を刻み続け、サポーターはクラブの活躍を見守り続ける。

(インタビュー・文 對馬由佳理) (写真提供 ベガルタ仙台・佐々木知廣氏)

関連記事