• HOME
  • コラム
  • 野球
  • プロ野球、春季キャンプからオープン戦への流れはこうなっている。

プロ野球、春季キャンプからオープン戦への流れはこうなっている。

なぜ2月1日が正月?

スポーツ紙などで、2月1日になると「プロ野球の正月」と言う報道が出る。これはなぜなのか、ご存じだろうか?

日本プロ野球の「法律」である「日本プロフェッショナル野球協約」には以下のような条文がある。

第173条 (ポスト・シーズン) 球団又は選手は、毎年12月1日から翌年1月31日までの期間においては、いかなる野球 試合又は合同練習あるいは野球指導も行うことはできない。ただし、コミッショナーが特に許 可した場合はこの限りでない。なお、選手が球団の命令に基づかず自由意志によって基礎練習を行うことを妨げない。

球団が選手にユニフォームを着せて、練習や試合をさせることができるのは、毎年、2月1日から11月30日までの10か月間、と決められているのだ。

年末年始の番組に、プロ野球の現役選手が数多く出演するのは、この期間、選手が球団の管理下を離れて、自由に活動できるからなのだ。もちろん、だからと言って公序良俗に反することをしても良いわけではないが。

中には、この2か月間だけマネジメントしてもらうために、芸能事務所と契約する選手もいる。

ただし条文にあるようにコミッショナーの許可を得れば、ユニフォームを着て試合をすることは可能だ。毎年、12月に台湾で行われる「アジアウィンターリーグ」にNPBの若手選手がユニフォームで参加しているのは、この「例外規定」によるものだ。

春季キャンプブルペン(オリックス・バファローズ)

「自主トレ」期間を経て

しかし選手は、この間もトレーニングをしている。球団は選手のために球団の練習施設を開放しているが、この期間はユニフォームを着て練習することはできない。また監督やコーチの指導も受けることができない。

この期間のトレーニングは選手が自主的に行うので「自主トレーニング(自主トレ)」という。

ただし今のプロ野球では自主トレについても実質的に球団が「こうしなさい」と指示をしていることも多い。

そして2月1日になると、昨年以来初めてユニフォームを着て、春季キャンプ地で練習をすることができるのだ。

メディアが2月1日を「プロ野球の正月」と言うのは、この年、初めてユニフォームを着る日だからだ。

「相撲部屋」みたいだった昭和のキャンプイン

昭和の昔は、11月、1月の「オフシーズン」に、思い切り羽を伸ばす選手がたくさんいた。

筆者が話を聞いたあるスター選手は11月に家族で、ヨーロッパに旅立って各地を見物すると、年末年始はハワイで過ごし、帰国すると今度は中国、韓国でグルメ旅行、1月31日に日本に帰ってきます、と言った。「子どもさんは、どうするんですか」と聞くと「もちろん学校は休ませます」とのことだった。

また、ゴルフ三昧の選手もいた。お酒が好きな選手は「毎日宴会です」と言った。

そして2月1日にキャンプインするときには、ウェストは前年より10㎝も大きくなって、はち切れるような体で姿を現わしたりした。記者から「〇〇部屋」と揶揄されることも多かった。ベテランが多いが、そういう選手はキャンプの前半は「体を絞る」ことに専念する。

ランニングから入って「酒の気を抜き」、中盤になってようやく投手はブルペンに立ち、野手は紅白戦に出たものだ。

ソフトバンク・ホークスキャンプにつめかけた観客

オフの間に体を仕上げるのが「今の当たり前」

しかしそれは「昔話」になっている。

今のトップ選手には「コーチや監督に言われて練習をする」ようなレベルの低い選手はほとんどいない。オフの間も自分自身でテーマを持ち、独自にトレーニングをしている。「来季に向けて新しい変化球を2つ習得する」とか「ヘッドスピードを上げる」とか、独自のテーマを掲げて、そのためのトレーニングをしている。

今、日本には先進の計測機器を整備したトレーニング施設がいくつかできているが、そうした施設はプロ野球選手の予約でいっぱいになっている。そういう施設で「モーションキャプチャー」などの機器で自分のパフォーマンスを計測し、アナリストからバイオメカニクス(生体工学)的なアドバイスを受けて、フォームを改造したり、練習メニューを作ったりする選手もいる。

今の春季キャンプのキャンプインの時に、多くの選手は完全に「臨戦態勢」になっていると言ってよい。

だから、今のプロ野球の春季キャンプは「どんどんスケジュールが早くなっている」。

昔はキャンプの初旬はランニングやウォームアップ、基礎練習などが中心だったが、今は初日からブルペンで投球練習をする投手もいる。

このところ日本ハムはキャンプ初日に紅白戦をして話題になっているが、どの球団も「やればできる」状態になりつつある。

真っ赤にペイントされた広島日南キャンプのJR油津駅

とにかく実戦の機会がほしい

従来は、春季キャンプでは「選手をみっちり鍛え上げる」ことを目的にしていたが、今の選手はすでに身体が出来上がっていることが多いので「投内連携」「サインプレー」などの「チーム全体で練度を上げる練習」がメインになる。

既に選手が仕上がっている今の春季キャンプは、監督やコーチにとっては「野手の各ポジション、打順とローテーション、救援投手陣」を決めることが主な目的になっている。

だから、練習試合、対外試合を少しでも多く組みたい。そこで選手の動きをしっかり見極めることが最重要になって来る。

かつて春季キャンプは広島県、高知県、福岡県、鹿児島県など主として西日本の多くの地方で行われていたが、今は、沖縄県、宮崎県に集中している(一部高知県でもやっている)。それは「できるだけ多くの対戦相手がいるところでキャンプを張りたい」という球団の意向によるところが大きい。

また沖縄では、石垣島(ロッテ)、久米島(楽天)など離島でもキャンプが行われているが、こうした離島でのキャンプの日程は短くなり、沖縄本島に拠点を移すことが多くなっている。これも「対戦相手」を求めてのことだ。

さらに宮崎県、沖縄県には韓国プロ野球(KBO)や台湾プロ野球(CPBL)の球団もやって来る。これも「対戦相手」を増やすうえでメリットがある。

選手の顔をラッピングしたオリックスキャンプ行きのシャトルバス

重要な観光資源である春季キャンプ

コロナ禍で一時期、客足が遠のいたが、2022年以降、春季キャンプの人気は、年々高まっている。

春季キャンプの魅力は何といっても「ファンと選手の距離が近い」ことだろう。練習施設から移動の途中で、サインに応じる選手もいる。ただ、あまりにも多くの選手が集まると練習に影響が出るので、球団によっては「選手がサインをする場所」を決めている場合もある。

またチーム関連グッズの売店も設けられ、新デザインのユニフォームやグッズを販売している。最近人気なのは「キャンプ限定グッズ」だ。

また、沖縄、宮崎の一軍春季キャンプでは、地元名産品やグルメなどの売店がたくさん立ち並び、多くのお客を集めている。

宮崎県、沖縄県のキャンプ施設では、前年の秋から「メイングラウンド使用禁止」にして、春季キャンプのためにグラウンド整備をしている。スポーツ振興課の職員が芝刈りをしたり、整地に精を出したりしている。地元にとっては春季キャンプは非常に大きな「観光資源」になっているのだ。

オリックスキャンプにはためく幟

オープン戦から始まる競争

3週間から1か月の「春季キャンプ」を経て、プロ野球は「オープン戦」に入る。オープン戦は、正式には「春季非公式試合」と言われる。

練習試合と異なり、オープン戦は、NPBの審判が派遣され、公式記録員が記録を録り、公式戦と同様の体制で行われる。またオープン戦の記録はNPBの公式サイトで公開されている。

ただ、公式戦は「支配下選手」しか出場できないが、オープン戦は「育成選手」でも出場できる。三桁の大きな背番号をつけた育成選手が支配下選手に混じって、オープン戦に出て何度か支配下登録を勝ち取ろうと奮闘努力するのだ。

冬から春へ、プロ野球は春季キャンプからオープン戦へと進み「球春」が加速するのだ。

宮崎空港の春季キャンプブース

関連記事