• HOME
  • コラム
  • 野球
  • あくまで「育成」が目的のNPBのファームリーグだが、改革の必要性も

あくまで「育成」が目的のNPBのファームリーグだが、改革の必要性も

広尾晃のBaseball Diversity

日本のプロ野球は1936年にリーグ戦を始めたが、この時期の各球団の選手数は各チーム20人前後。この人数で年間100試合前後のペナントレースを戦っていた。投手は4~6人程度。一人で300イニング以上を投げる投手も珍しくなかった。

試合出場の機会を与えるために

日本プロ野球に「ファーム」の考え方が定着したのは第二次世界大戦後のことだ。

アメリカなど進駐軍の意向もあって、日本では野球がいち早く再開した。

プロ野球人気が急速に高まる中で、各球団には入団希望者が殺到する。球団は希望者の多くを断ったが、多少見込みのありそうな若者は「練習生」などの名目で、入団を認めた。

試合には出場できないが、他の選手と共に練習だけに参加すると言うステイタスだった。

選手数が増えるとともに、試合に出場できない控え選手、練習生などにも試合の機会をと言うことで、非公式の「練習試合」が行われるようになる。

そしてプロ野球が2リーグに分立した1950年頃から「日本でもファームを」との機運が高まり、1952年、中部以西の名古屋(現中日)、大阪(現阪神)、阪急(現オリックス)、南海(現ソフトバンク)、西鉄(現西武)、松竹、山陽の7球団によって関西ファームリーグが発足。のちにウエスタン・リーグと改称した。7球団のうち山陽だけはファームだけのチームだったが、山陽はこの年に解散した。

オリックスの二軍本拠地、杉本商事バファローズスタジアム舞洲

1954年にはセントラル・リーグが運営するファームリーグの新日本リーグが発足し、名古屋、大阪がウエスタン・リーグを離脱した。新日本リーグは、この年にパ・リーグに発足した新球団の高橋ユニオンズが、既存のセ球団からお客を奪うことを懸念したセ・リーグが設立した、と言われたが1955年限りで解散。

1955年には、イースタン・リーグが始まった。しかしこのリーグは翌年中断し、1961年に再開した。

こういう形でファームも「2リーグ制」となった。ウエスタン・リーグの運営はパ・リーグ、イースタン・リーグはセ・リーグが担当する体制もできた。

巨人の二軍本拠地、読売ジャイアンツ球場

監督やコーチが二軍戦に出た時代も

大選手、大監督だった野村克也は1954年に南海ホークスに入団したが、1年目は一軍の試合に9試合出場したものの「肩が弱い」と評され、翌1955年は一軍出場なし。二軍であるウエスタン・リーグの試合に「一塁手」として出場し、

24試合78打数25安打1本塁打7打点.321 

と言う成績を残している。打率はリーグ2位だった。ファームでのこの好成績で野村はクビがつながり、翌年以降の大活躍につながっていく。

野村のこの成績でもわかるように、当時のウエスタン・リーグは年間30試合程度だった。

ただ、1950年代から60年代にかけてのNPB球団は40人から50人と選手数が少なく、この人数で一軍のペナントレース130試合を戦ったうえで、二軍戦を戦うのは厳しかった。二軍戦の試合数を増やすのは難しかったのだ。

また二軍戦では野手が不足したために、投手が内外野を守ることもあった。そこでイースタン・リーグは、1966年7月に開かれた幹事会で「選手へ手本を示すため」に、二軍の監督、コーチの出場が許されることが決まる。「選手への手本」というのは建前にすぎず、選手不足を補うために二軍監督、コーチも試合に出場してもOKというのが実情だった。

この制度を利用して、東京(現ロッテ)のコーチの大沢啓二や、同じくロッテのコーチ植村義信などが、引退後何年もたって二軍戦に出場するようなことがあった。この制度は1983年まで続いた。

日本ハムの二軍本拠地、ファイターズ鎌ケ谷スタジアム

次第に増える二軍戦

1965年のドラフト制度導入後は、選手の定員は60人と決まる。またそれ以外の選手を「練習生」として入団させることも正式に認められた。各球団はドラフト外で入団させた選手などを練習生にした。練習生は、一軍の試合には出ないが、イースタン、ウエスタンの試合に出場することができた。

1992年、ドラフト外での選手の獲得が禁じられ「練習生」制度も廃止されたが、それとともに選手の定員が70人となる。

さらに、2006年に「育成選手制度」が導入され、育成ドラフトで入団した選手などを70人の「支配下選手」とは別に「育成選手」として入団させるようになった。

各球団の選手数が増えたのに伴い、ファーム公式戦の試合数も増えて、90~110試合前後となった。

1963年からはイースタン、ウエスタン両リーグの若手選手による「ジュニアオールスターゲーム(現フレッシュオールスターゲーム)」が始まる。

さらに1987年からはイ、ウ両リーグの優勝チームで「ファーム日本一」を争う「ジュニア日本選手権(のちに「ファーム日本選手権」)が開催されるようになる。

さらに2016年からはイースタン、ウエスタン両リーグの交流戦も始まった。

2022年フレッシュオールスターゲームが行われた長崎ビッグNスタジアム

一軍と二軍、公式戦はどこが違う?

こういう形で整備された日本のファームリーグ。今では、一軍の公式戦とほとんど変わらない形式で公式戦が行われている。2005年からはNPBの公式サイトでは、一軍と同じ形式で二軍の試合結果やチーム、選手の投打守備の成績が掲載されるようになった。

では、一軍と二軍の公式戦の違いは何だろうか?

まず「出場できる選手」。一軍の公式戦には「支配下登録」された定員70人の選手しか出場できない。しかし二軍の公式戦には「育成選手」も1試合最大5人まで出場できる。三桁の背番号の育成選手にとって、二軍の公式戦は「支配下登録」を目指す「真剣勝負」の場になっている。

また試合は、原則として「二軍本拠地」で行われる。現在のファームリーグに加盟、参加している球団はすべて一軍の本拠地球場とは別の「二軍専用の本拠地球場」を持っている。一軍の球場よりも規模は小さいが観客席があり、ブルペンや練習施設も揃っている。また多くは二軍本拠地に併設して「室内練習場」を持っている。ただ二軍の公式戦は一軍の本拠地や他の地方球場などで行われることもある。

審判員はNPBに所属する審判員が担当するが、二軍戦の場合、若手中心の審判員と、その前の段階の「育成審判員」が担当する。

また公式記録員は、一軍の場合「2名一組」だが、二軍の試合は1名が担当する。

延長戦はウエスタン・リーグが10回まで、イースタン・リーグは11回まで。一軍の試合は12回までだ。

また、一軍公式戦は雨天などで中止になった場合は、追加でスケジュールを追加するが、二軍公式戦は雨天中止になっても振替試合は行わない。このためにチームによって試合数はまちまちになる。

広島の二軍本拠地の広島東洋カープ由宇練習場

三軍制を敷く球団も

10年程前まで、球団によっては二軍公式戦であっても「入場無料」のチームもあった。

二軍はあくまで「育成」目的であって、金をとって見せるものではない、と言う考えが主流だったのだ。

しかし最近は二軍の試合でも有料になった。また座席指定の前売り券を販売することも多くなった。

しかしながら、二軍の本拠地は1000人から3000人程度のキャパのところが多く、満員になっても採算をとるのは難しい。

2011年、ソフトバンクと巨人は育成選手を中心に「三軍」を創設した。チームを強化するためには選手層を厚くするのが必須との考え方からだ。

しかし三軍の選手の多くは二軍の公式戦には出場できない。

そこで三軍を持つソフトバンクや巨人は、独立リーグや社会人野球、大学野球のチームなどと「交流戦」を行うようになった。独立リーグ四国アイランドリーグplusのように、ソフトバンク三軍との交流戦が独立リーグの「公式戦」に組み入れられているケースもある。

近年のプロ野球では「いくら練習をしても選手はうまくならない。試合に出て経験値を上げてこそ選手は成長する」と言う考え方が支配的になっている。 それだけ「ファームの試合」の重要性は高まっていると言えよう。
2023年にはソフトバンクは「四軍」を創設している。

ソフトバンクの二軍本拠地、HAWKSベースボールパーク筑後

さらなる充実が求められる

今季からイースタン・リーグにオイシックス新潟アルビレックスBC、ウエスタン・リーグにくふうハヤテベンチャーズ静岡という「ファームだけのチーム」が参加した。それによって試合数は両リーグともに140試合前後にまで増えた。

NPBのファームリーグはMLBと異なり「採算性」を考えていないが、今後は「興行」「マネジメント」の部分でも充実させることが必要になって来るだろう。

関連記事