• HOME
  • コラム
  • 野球
  • ヤクルト・石附彩アカデミーコーチ 子どもたちの心に残し続けたい「野球との楽しい出会い」

ヤクルト・石附彩アカデミーコーチ 子どもたちの心に残し続けたい「野球との楽しい出会い」

東京ヤクルトスワローズが運営するベースボールアカデミーで現在コーチを務める石附彩さん。

選手として大学時代に全国大会優勝を経験し、巨人やNPBでも指導者を歴任してきた。主に未就学児を担当し、野球を通じてさまざまなことを伝えるべく日々向き合っている。

今回は石附さんの野球人生を振り返りながら、培われた想いのルーツにも迫った。

(写真 / 文:白石怜平)

ソフトボールから野球へ転身し、巨人のアカデミーコーチからスタートする

石附さんは日体大時代に女子軟式野球部に在籍し、中堅手のレギュラーとして3度の全国制覇に貢献した実績を持つ。

卒業後の進路を決めるにあたって、石附さんの心の中にはある想いがあった。

「子どもが好きなので教育に関わりたい一方で、あと自分の中では『野球に携われればなぁ』という気持ちがありました」

その後巨人のアカデミー研修に参加することになり、ジャイアンツアカデミーのコーチとして入団。

晴れて野球を通じて子どもたちと関わる仕事に就くことになった。

子どもたちそして野球への想いが今に繋がっている

ジャイアンツアカデミーでは、幼児コースを主に担当した。スタートしたばかりの頃は、ある壁に当たっていたという。

「言葉を幼児の子たち向けに落とし込む作業がありましたね。つい普段の言葉遣いだと『各自分かれてね!』って言ってしまいがちだったので、幼児の子たちに伝わるようにその意識づけから始めたのを覚えています」

実は最近、教え子たちとの再会を果たしていた。その時の話を明かしてくれた。

「今スワローズジュニアのマネージャーも担当しているのですが、ジャイアンツアカデミーで私が教えていた子たちが去年、今年とスワローズジュニアの選考会に参加していたんです。

『あの子、ここまで大きくなったんだ』とか、『こんなに野球好きになってくれたんだ』というのを感じていて、去年とか思わず声かけてみたんです(笑)。

その子も『あ、なんか覚えてます!』って言ってくれて、親御さんも『コーチのこと分かりますよ!』と言ってくださってコーチを続けてられていることの嬉しさを感じましたね」

教え子たちと再会も果たす機会にも恵まれた

巨人には4年間在籍。キャリアのスタート地点となったこの期間について、このように振り返った。

「指導のことは本当に0からだったので先輩方にいろいろ教えていただきました。

あと、それまでは学生で年齢の近い人たちとの関わりがほとんどだったのが、上下共に歳の離れた方たちとほぼ初めて接することになったので、どうコミュニケーションを取るかを常に考えていました。

上の方たちにどう声をかけて手伝ってもらうかであったり、子どもたちにはいかに野球が楽しいと思ってもらえるかであったり、もちろん今もそうですが毎日向き合っていました」

NPBでは子どもたちから先生を教える役目へ

次のステージはNPBへと移す。ベースボール型授業を展開する担当として、ここでは学校の先生たちを教える立場となった。

全国各地の学校を回り普及活動を行う予定だったのだが、ここで事態が急変した。

「ちょうどコロナ禍になってしまって…本来は沖縄から北海道まで飛び回って、先生たちに野球を教える楽しさを伝えよう!と希望を持って入ったのですが、(自粛期間で)何もできず、家からも出れない状況になりました。

オンライン講習であったり、一部地域で実施自体はできたのですが、思った活動もあの時期はあまりできませんでした」

また、この期間は石附さんの心境に変化をもたらしていた。

NPBでは学校の先生たちを対象に講師を務めていたが、自然と原点に立ち返っていた。

「やっぱり私は子どもたちと関わりたいという気持ちが湧いてきて、その方向性が自分の中で明確になっていきました」

学生時代に描いていた原点に戻った

そんなタイミングで、石附さんの元にあるオファーが届いた。

「ジャイアンツアカデミーの同期で、今スワローズで一緒に指導している住田尚都コーチから、『スワローズでアカデミーができるので、また一緒にコーチをやりませんか』という声掛けをいただきました」

22年4月、スワローズのアカデミー発足と同時に再び子どもたちの指導現場へと帰ってきた。

子どもたち、そしてコーチみんなが楽しいと思える場に

スワローズでは、アカデミーを0から創り上げていくメンバーとして、自身の経験とアイデアを注入していった。

「野球だけではなく運動能力向上の観点から、体づくりの運動をいろいろしていきたいと考えていました。

なのでドッジボールを入れて体全体を使う動きを取り入れたりして、子どもたちを飽きさせないかつ技術につながるように日々考えています。

例えば、紙風船は優しくキャッチしないと潰れてしまうので、捕球の練習に役立つかもしれないなどと、自分で楽しみながら考えたりチョイスしています」

子どもたちが楽しめる工夫が凝らされている

日常生活からヒントを得て、練習に取り入れている石附さん。その背景には、ある意図が込められていた。

「野球スクールではありますが、体を動かすことや外で遊ぶことを“楽しい”と感じてほしいのが大前提にあります。それを幼少期に知ってほしい思いが強いんです。

外でボールを投げたりする場所が近くにはほぼないですし、何よりせっかく同年代の子が学校や園以外に集まる貴重な機会です。なのでこの場をみんなにとって有意義なものにしていきたいと思っています。

ですので子どもたちも楽しみつつ、自分や周りのコーチたちも一緒に楽しめる場にしていきたいです」

気持ちを奮い立たせる成長と言葉

石附さんが大切にしているのは、「子どもたちと一人ひとり向き合うこと」。表情や仕草を常に見ており、野球以外の成長もすぐに感じ取っている。

自身にとって数ある中で嬉しい出来事をここで伺った。

「幼児コースで野球を始めた子が、小学生に上がる前に『僕の夢はプロ野球選手』と言ってくれたり、小学校に上がる時に地元の少年野球チームに入ることにしたという話を聞くと、すごく嬉しい気持ちになります。

あとは子どもたち同士で打つ順番を他の子に譲ってあげられるようになったり、教えてあげている姿を見た時です。

私は人間性を育めたらいいなと思って日々接しているので、成長見れた瞬間が一番嬉しいですし、その時はちゃんと褒めて伝えています」

子どもたちの成長にも大きく寄与している

石附さんやコーチ陣の声は子どもたちの心に確かに響いていた。保護者の方たちからかけられた言葉が、さらに自身を前向きな気持ちに導いている。

「親御さんから、『今日コーチに褒められた!』というのを家で話していたんですと報告をいただく時があります。

その子の中で強く心に残っていることだと思うので、自分ももっと子どもたちの成長に向き合いたいと思わせてもらっていますし、家で野球の話をしてくれると聞くと、私も“もっと頑張りたい!”ってなれます」

子どもたちの心に残したいものとは?

石附さんは選手そして指導者として関わってきた野球の楽しさを伝え、野球界の未来に向けた礎を築いている。

自身が野球人として描いている未来はどんな世界か。今も大切にしている考えを熱意と共に述べてくれた。

「子どもたちの人生における選択肢に『野球』が自然に入っているようにしたいというのが、私の経験からあります。

自分の場合は本当は中学や高校からやりたかったのですが、近くに女子の野球部がなくてできなかった。でも、今は女子野球も盛んになってきて男女問わず可能性が広がっているからこそ、野球との楽しい出会いを作りたいんです。

野球楽しかったよねという思い出があれば、将来どこかでプレイヤーでなくなっても、授業で種目を選ぶ時に『楽しかった思い出があったから野球にしよう』であったり、『野球に関わる仕事に就きたい』と思ってもらえたらいいなと。

ですので、小さい頃に“野球って楽しい!”という出会いになるよう、その手助けを今後も続けていきたいですし、これからもとても大切にしたい考えです」

これからも野球の出会いを届けていく

スワローズベースボールアカデミーが行われる際、石附コーチの笑顔と活気ある呼びかけからスタートする。

それは、子どもたちにとって野球との出会いの架け橋が強固になる合図でもある。

(おわり)

関連記事