• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 2013年の“楽天日本一戦士”枡田慎太郎(埼玉武蔵ヒートベアーズ・コーチ)「やはり野球が好きなんです」

2013年の“楽天日本一戦士”枡田慎太郎(埼玉武蔵ヒートベアーズ・コーチ)「やはり野球が好きなんです」

埼玉武蔵ヒートベアーズ(ルートインBCリーグ/以下ベアーズ)・枡田慎太郎コーチの1年が終わった。

NPB・楽天入団時から住み続ける仙台を離れ、「1年だけ…」の約束で挑んだ独立・BCリーグでの日々。「最高に充実していました」と、今季を振り返って語ってくれた。

楽天時代には日本一に貢献した男の存在は、チームにとって大きいものだった。

~スタンドが埋まった中でプレーするのは当たり前ではない

「アマチュア時から強豪チームでプレーしてきました。BCリーグでのコーチを経験して、『今までは、華やかな場所にいたのだな』と痛感しました」

ベアーズからのコーチ就任依頼は突然だった。昨年まで同球団コーチを務めた楽天OBが退団、知人を通じて連絡があり「やってみないか?」と誘われた。

「楽天とベアーズには以前からパイプがありました。話題になったところでは、由規(元ヤクルト・2軍コーチ)もプレーしていました。そういう縁からベアーズ関係者に知人ができ、コーチ就任の話がきた感じです」

「“独立リーグ”とはいえ“プロ野球”なので、もう少し活気があると思っていました。しかし集客には苦労しており、NPB2軍よりも少ない。メディア取材もたまに地元新聞やテレビ局が来るくらいで、ゼロの時もありますから」

高校時代は全国的に有名な強豪校である智弁学園(奈良)でプレー。プロ野球選手として在籍した楽天は、東北地方全域で愛される人気球団でもあった。

「スタンドが埋まった中でプレーできることは幸せなことです。スタンドからの声援がパフォーマンスを向上させてくれていたと思います。楽天とベアーズの振り幅が大きいので、痛感しました(笑)」

「独立リーグの選手達には、ファンの方々のありがたさを認識して欲しい。そのためにも、スタンドが埋まった状態でプレーさせてあげたい。BCリーグ、球団としてやれることは何でもやるべきだと思いました」

「地元学生を無料招待するなど、やれるべきことはある。その分だけ可能性も秘めていると思います」と、ベアーズやBCリーグに対する思いやアイディアは止まらないほどだった。

BCリーグが人気向上するためのアイディアも数多く語ってくれた。

~京都生まれの仙台人になった

「京都生まれですが、仙台在住歴が長くなりました。この先もずっと住み続けると思います。楽天に入団したことで、第二の故郷(=仙台)ができました」

「(仙台は)野球選手、そして人としても成長できた場所。多くの人と出会いましたし、2011年の東日本大震災も経験しました。日本一になった時、皆さんが心から喜んでくれた姿は忘れられません」

2005年・高校生ドラフト4位で楽天入団。複数ポジションをこなせる器用さと打力を活かして、徐々に頭角を現し始めた。2010年秋の第17回IBAFインターコンチネンタルカップ(台湾)では、日本代表にも選出された。

2011年から指揮を執った星野仙一監督に積極起用され、“星野チルドレン”とも呼ばれた。2013年にチームは球団創設以来初の日本一、怪我に悩まされつつも大きく貢献する。その後もチームに欠かせない存在であり続けたが、2018年シーズンをもって現役を引退した。

「現役引退は実力的に仕方ないと思います。当時31歳と年齢的に若かったので、他の世界を経験したいと思いました。裏方さんなどでプロ野球界にも残れたと思いますが、『30代でしかできないことがある』と考えました」

現役引退時には、「楽天球団に残って仕事をしませんか?」という打診も受けた。誰もが認める人格者で、野球への思いが強い男には当然のオファーだったが新たな道を選んだ。

「プロ野球界は年齢関係なくクビになります。選手だけでなく、裏方さんや職員も同じです。50歳近くなって職がなくなっても、その先はありません。身体が動く年齢のうちに外の世界での経験を積みたいと思いました」

現役引退後の翌2019年1月からは、3ヶ月限定でゴルフショップで働いた。「接客、レジ打ちなど、スタッフがやることは何でもやりました」と振り返る。その後は少しノンビりする“充電期間”を挟みつつ、スポットで楽天戦の解説もした。

「知人の飲食店のお手伝いもしたのですが、周囲に気を遣ってもらうのも居心地が良くなかった。思い切って、自分自身でおでん屋をオープンしました。1店舗だけですが、経営者の苦労を身をもって経験しています(苦笑)」

「ベアーズからコーチの話がきた際は、家族や従業員に『1年だけコーチをやらせてくれ』と頼んで引き受けました。現場に少しでも触れていないと、野球界のトレンドに取り残されますから」

今季中もチームが休みのタイミングで仙台に戻り、お店の手伝いもしてきた。「お客さんも、僕(枡田)に会いたいと言ってくれているそうですから」と嬉しそうに語る。

「埼玉武蔵ヒートベアーズでコーチを務めた1年は最高だった」と笑顔を見せる。

~環境が整っていないBCリーグへ飛び込んだ意味

「野球界のトレンドから遅れないようにするため」のコーチ就任でもあった。現在の選手達と接することで、思うことも多かった。

「楽天ではNPBのトップ選手達と一緒にプレーする機会に恵まれました。後にMLB・ヤンキースへ行く田中将大(元巨人)もチームメートだったし、他にも凄い選手がたくさんいました。BCリーグとNPBでは距離があると実感しました」

独立リーグからNPBへドラフト指名(育成含む)される選手も出てきている。しかし、その後1軍まで上がって活躍する選手数は、まだまだ少ない状態だ。

「(独立リーグとNPBは)パフォーマンス部分で大きな差があります。投手なら球速やコントロール、野手なら飛ばす能力やスピードなどの部分が足りない。アマチュア時代は抜けていたかもしれないですが、上には上がいますから」

「NPBのスカウトがまずチェックするのはパフォーマンス部分。自分では『他選手よりできる』と思っていても、今までNPBドラフトに掛からなかったのが全て。そういった部分の底上げをするのが絶対なのですが…」

NPBを目指すなら、技術面を含めたパフォーマンス向上を徹底しなくてはならない。しかし、1年間コーチを務めて、「意欲の部分で不満や不安を感じることが多かった」と続ける。

「BCリーグはタフな環境だと思います。待遇やプレー環境などは、下手をすれば社会人野球の強豪の方が恵まれている。そういう場所へ自分から飛び込んできているのに、意識、意欲、貪欲さが足りないと感じる選手が少なくない」

「『時代の変化』という声が聞こえますが、関係ない。野球を上手くなって、生き残るのはいつでも同じ。僕らの現役時代にも意識が低い選手はたくさんいました。BCリーグでも意識が高い選手は見かけますし、そういう選手は伸びています」

「『NPBへ行きたい』と言うのなら、行動を一致させて欲しい」とも付け加える。

「前向きな姿勢・意欲を表現することも必要です。野球界には『気合が大事』のような旧態依然の部分も残っています。アピールのための“空元気”でも良いので、前向きな姿勢・意欲を見せるのは決してマイナスにはならないはずです」

「プロでは成績や年俸(推定)が公になります。その時点で、他の社会人の方々とは立ち位置が異なる。そして、試合で結果を出さないとすぐにクビになる。周囲を気にしている時間などありません。『ガツガツやってダメなら仕方ない』くらいでいてもらいたい」

「監督・コーチも人間なので、『試合で使ってみよう』と思わせる選手になって欲しい」という。SNS全盛、面と向かってアピールするのが苦手な世代なのかもしれない。しかし、「試合に出たい」という思いはいつも不変のものだ。

NPBでのプレー経験を少しでも選手に伝えようと、シーズン最後まで奮闘した。

~口に出すことで“言霊”が生まれる

「来年以降のことはこれから考えます。野球は好きですが、仙台のおでん屋も、しっかりやらないといけないですから(笑)」

当初から1年と決めていたベアーズでのコーチ勉強。リーグ最終盤まで優勝争いに加わったチームでの経験は、今後に必ず活きてくるはずだ。

「仙台ポニーという中学硬式野球チームの代表も務めています。仙台での生活中心になった場合、週末は仙台ポニーの選手達と接することになります。楽天、そしてベアーズで学んだことを、少しでも伝えられたらと思います」

仙台ポニーは元楽天左腕・長谷部康平(監督)らと共に立ち上げ、枡田は代表を務めている。同リーグでの日本一を目指すと共に、将来のプロ野球選手が生まれることを願っている。

「仙台ポニーだけでなく、どの選手も夢や思いを常に口に出して欲しい。“言霊”というのは絶対に存在するはず。僕も子供の頃から『将来はプロ野球選手』と言い続けました。自分の言葉に責任感も持て、言動一致のために動けるはずです」

可能性は無限大。本気で野球に取り組めば、多くのことが好転してプロ野球選手への道が開ける確率も高まる。そのためにも「口に出す」ことの重要性を語る。

「選手が結果を残した時の喜びは、自分がプレーしている時と変わらない」と語る。

「選手が少しでも上手くなったり、結果を残してくれた時は心底嬉しい。僕は指導する立場になりましたが、選手達と一緒にプレーしている気持ちでいます。結局、野球が好きなんですね(笑)」

楽天はもちろん、枡田のような仙台の野球人達によって東北地方の野球は支えられている。ベアーズや仙台ポニーから、将来のNPBそしてMLB選手が誕生してもらいたい。今では“仙台人”となった枡田も、心の底から望んでいるはずだ。

(取材/文/写真・山岡則夫、取材協力/写真・埼玉武蔵ヒートベアーズ)

関連記事