サッカーは被災者の支えになったのか?被災地のサッカー人たちの苦悩 ~(第2回)いわてグルージャ盛岡、震災に向きあい続けた岩手のサッカー人たち~
2011年3月11日、日本列島を襲った東日本大震災から10年が経過した。「復興」—そんな言葉をキーワードに、今もなお傷跡を残す被災地に、人に、様々な取り組みが行われている。多くの被害を受けた岩手県。その中に、プロサッカーチームとして活動するクラブがある。現在J3に所属するいわてグルージャ盛岡(以下グルージャ)。
グルージャは、サッカーレジェンドOBと岩手県中学生選抜を行うイベント『2021年頑張ろういわてスペシャルマッチ』(10月9日開催予定)を企画、現在準備を進めている。イベントのテーマは、『子どもたちを元気に』そして『震災を風化させない』だ。
被災した地域の中で、震災に、復興に向き合い続けてきたチーム、そしてそこに所属するサッカー人たち。サッカーは、被災地に何ができたのか。そして、これから何ができるのか。震災当時、そして現在グルージャに関わる方々に、今回のイベントに込めた想いと併せて話を伺った。第2回ではグルージャ、サッカーファミリー(サッカーに携わるすべての人/サッカーを愛する人)による支援活動と、その中で感じてきた苦悩について取り上げる。(全5回連載中第2回)
サッカーファミリーから届いた支援物資
始まった復興支援活動。グルージャに限らず、サッカーファミリーの動きは迅速だった。当時、日本サッカー協会のナショナルトレセンコーチとして活動をしていた菊池利三氏(現グルージャGM)の元にも、かつてのサッカー仲間から多くの支援物資が届いた。
「まず真っ先に、都並敏史さん(元日本代表/東京ヴェルディ)が、自分の車に段ボールをぎっしり積んで駆けつけてくれました。ヴェルディで余っていた服なども50箱以上もってきてくれて」
かつてのチームメイトであったことに加え、遠野市でサッカー教室を開催してくれていた縁からだった。その後、小笠原満男氏(盛岡市出身・大船渡高校卒)からも食料や物資の支援が届く。菊池氏の家はすぐに支援物資で一杯になった。
「自分のキャパシティを越える量が届きました。受け入れ側の体制が逆に追いつかない様な状況でした」
「ガソリンなども運んで回ったんですが、(物資は沢山あっても)ガソリンは十分な量がなく、親戚に届けるので精一杯。周りの家も、必要そうにしているのは、感じていたのですが…。わかっているのに、助けられない。全員に配ってくれよ、という視線も気づいていました。難しい部分はありました」
自身も震災で親族を失っていた。流された叔母は今も見つかっていない。さまざまな困難を抱えながらも、必死に支援活動を続けていた。
始まった「サッカーを通じての支援活動」
がれき撤去や対物支援から進んでいた復興支援活動に、サッカーを通じた支援も加わったのは、震災から一か月が経った頃からだった。
未曽有の災害。「サッカーをやってる場合じゃない」という雰囲気に囲まれていた。それまでサッカーを楽しんでいた大人たちはみな辞めていた。隆盛だった高校女子サッカーも、「学校でやってもいい」と言われても、再開されない状況が続いていた。生徒たちも大人たちの雰囲気を敏感に感じ取っていた。
初めは子どもたちがボールを蹴りだしたところからだった。グラウンドはほぼ仮設住宅で埋まっており、できる場所は小さい空き地や駐車場。サッカーというよりは遊ぶ、といったものだった。それでも、「自分たちはできなくても子ども達だけはサッカーさせよう」という思いが、親にも地域の人たちにもあった。「夜やるには暗いから、明かりだけでもなんとかならないか」「ボールとか、着るものはあるか」「なんとかしよう」、と皆が動き出した。
沿岸地区でも高台にあった学校のグラウンドなどを使って、サッカー教室が開けるようになった。こうした動きに、日本・世界のサッカーファミリーたちから、多くの支援が届いた。
「サッカーファミリーの力を本当に感じました。これでもか、というくらいの支援でした。まず物が来たし、人、チームも来てくれ、子どもと遊んでくれました。後は、被災地でサッカーができないのなら、東京や海外に来てサッカーを見てはどうだ、という招待もいただきました。少し離れたところにある、日本サッカー協会とか世界の人たちが、一緒に頑張ろう、としてくれているのをすごく感じられた期間でした」(佐藤訓文氏/現岩手県サッカー協会会長)
子どもの夢を支えた支援活動
グルージャもサッカーファミリーと連携、支援を進める。横浜FCを招聘、被災地の子どもを招待して開催した復興支援記念試合には想定の倍を超える10,000人以上が来場。子どもたちは三浦知良選手ら普段目にすることのできない有名プロ選手たちのプレーに酔いしれた。その他にも、アルビレックス新潟と連携した「がんばろう東北 SMILE PROJECT」での衣類の支援など、様々な形での取り組みを進めていた。
被災地の子どもたちをにとって、サッカーファミリーのこうした支援は大きかったと思う、と佐藤氏は語る。
「(サッカー協会への)登録者数が小中学生たちはほとんど減らなかったんです。チーム数も、ほぼ変わらなかった。場所も物もない。監督や生徒が流された、そんなチームも複数あったんですが、みなサッカーを続けていったんです」
「子どもたちには、なんとか夢を持たせ続けられたのかもしれません。サッカーっていいものだなって。やる機会もそうです。(支援を通じて)サッカーの楽しみを与え続けてもらいました」
「その結果、(大きな被害を受けた)大船渡地域の少年団が岩手県内で優勝をしたり、釜石からプロサッカー選手(菊池 流帆選手/ヴィッセル神戸所属)が生まれたり。羽ばたいていく子どもたちが出てきたのだと思います」
できることをやる。サッカーファミリーの大きな後押しを受けた大人たちの試行錯誤は、被災地にいるサッカー少年・少女たちに確かに届いていた。
一時的にしか過ぎない…支援活動での苦悩
順調に進んだかのようなこれらの活動。しかし、取り組んだグルージャのメンバーは、難しさと限界に直面し、苦悩していた。
現地でまっさきに痛感したのは「こういった支援は、一時的なものにしか過ぎない」ということだった。起きた事態の重大さ。サッカーで少し忘れたところで、到底拭い去れるものではない…その事実は、参加した皆が感じていた。当時、グルージャの監督を務め、現役時代所属したアルビレックス新潟との「がんばろう東北 SMILE PROJECT」をリードした鳴尾直軌氏、コーチを務めていた中村学氏はその迷いを口にした。
「子ども達が楽しそうにサッカーやってくれていたり、嬉しそうにユニフォーム貰って着て走り回って、という光景を目にはしていました。ただ、後で、「あの子の家族、実はね…」という話を聞くと、本当にこんなのでは、ごまかしにもならないんだろうなって事は分かってました」(鳴尾氏)
「少し気持ちとしてハイになってもらったりもできたかもしれませんが、家に戻って、数日たつと普段の生活に戻る。そこには辛い現実があったでしょうし、そもそも帰る家が無い方も多い。自分たちができるのは、一瞬その事実を忘れさせられるだけで、傷を癒す、という部分は難しい。なにができるんだろう、と」(中村氏)
そして、サッカーによる支援が届かない人たちが沢山いることにも気づいていた。サッカーに興味を持てない子ども達には届かない機会。サッカーが好きな子どもたちにも、十分に届けられたとは言い難かった。「復興は一律じゃない。時差が本当にありました」佐藤氏は今もなお、その時差を感じているという。
「地震で1メートルくらい土地が動いて、(所有関係から)測量しなおさないと土台が壊せない。そうなるとグラウンドの整備どころではありませんでした。復興の旗を振る町村役場が崩れてしまったところも苦戦していました。10年たった今、ようやく『サッカーができるようになったから、ボールが貰えないか』という相談を頂く地域もあります。同じ支援の手はなかなか届けられなかった」
止まった時間…大人たちのために何ができたのか
そして、もうひとつ、強く感じていたのは大人への支援の必要性、だった。
当時グルージャで主将を務め、先陣をきって復興活動に取り組んでいた島津虎史氏は静かに語った。
「亡くなった方が多すぎて。亡くなった方の身内の方たちがみなおっしゃったのは「時間が止まってる」って言葉でした」
「(10年たった)今でも、どこか震災のことを納得できていない、という方が多いと感じています。話をすると、僕の前では笑ってくれたりもする。でも、心の中ではどこかやっぱり、なんで、って引っかかっている。あの日から、時が止まっている」
それを裏付けるように、インタビューの中で、菊池利三氏の口からもそっとこぼれ落ちた言葉があった。
「本当に何百年に1回という風に言われている様な出来事。起きてしまった事はしょうがないんですけど、できれば自分が生きてる間には、こんな事は起きないで欲しかったな」
今もなお続く復興
サッカーに関するインフラはこの10年で徐々に整ってきた――岩手県のサッカー関係者は口を揃える。10を超える人工芝のグラウンド、スタジアムについた照明、J入りしたグルージャ…。しかしまだ、動き出さない時間も多くある。
「子ども達の登録者数は(震災・少子化にもかかわらず)ずっと維持してきています。でも、震災で減った社会人の数は、復活していません。未だに背負っている。サッカーをやってもいいんだ、という雰囲気がまだ大人には戻ってきてないのかな、と感じています。大人たちが、「俺らはもうサッカーやってもいいんだよ」って雰囲気になってくれれば、本当の復興かもしれません」(佐藤氏)
「現場にいた一人の人間として、(被災者の中に)「節目」っていう言葉はないんじゃないかなって思います」(島津氏)
今も、震災・復興は一人ひとりの中で続いている。
復興に何ができるのか。
グルージャは今も悩みながら、取り組みを進めている。
次回は、選手にとっての震災とはどんなものだったのか、なにができたのか、を掘り下げる。当時主将を務めていた島津虎史氏が、震災を機に選手を辞めて教員になった理由とは――そこに掛けた思いを伺った。(第3回へ続く)