早慶レガッタ、元高校チャンピオンの主将率いる早稲田が狙うは完全優勝!
早慶レガッタは1905年(明治38年)に第1回が行われた117年の歴史を持つ大会だ。2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止とされたが、昨年の第90回大会は無観客で開催された。今年の第91回大会は4月17日(日)、今回も無観客で開催される予定だ。ライブ配信には高精度GPS「HAWKCAST」を導入し、両校艇のレート(1分間に漕ぐ回数)や速度をリアルタイムで表示する。さらにドローン2機を使った空撮も予定している。
早慶レガッタ応援コラムの初回は、昨年のリベンジに燃える早稲田大漕艇部・中島湧心主将(スポーツ科学部4年)に、早慶レガッタへの思い、ボート競技の魅力、今回のみどころなどについて語ってもらった。
両親の影響を受け中学からボート競技に打ち込む
中島の父・亘さんは日大ボート部出身、母・真利恵さんも実業団までボート競技を続け、五輪代表選考会の出場経験もあるという。富山県に生まれた中島は、ボート選手だった両親の影響もあって中学校入学と同時にボート競技を始めた。
「全校生徒30人程度の小さな中学校だったのですが、そこにたまたまボート部がありまして。両親がボート競技をしている姿は見たことないのですが、小さいころからいろいろボートの話は聞いていたので、自分でもやってみようかと思ってボート部に入部しました」
最初は軽い気持ちで始めたボート競技に、中島は次第にのめり込んでゆく。
「正直、中学1年生の段階では、本当になんとなくボートをやっていて、勝敗にもそんなにこだわっていなかったんですけど、変わるきっかけとなったのは、中学2年生のとき。全日本中学選手権で4人乗りの種目で出場したんですけど、あと1秒のところで優勝を逃して3位に終わったんです。それが本当に悔しくて、そこからは勝利を目指して死ぬ気で練習しよう、という気持ちに変わりました」
輝かしい成績を引っ提げ早大漕艇部へ進む
富山県立八尾高時代には全国選抜大会優勝、高校総体4位、国体優勝、世代別日本代表に選出されるなど輝かしい成績を挙げ、早稲田大のトップアスリート入試に合格した。
中島にボート競技の魅力を聞いてみた。
「頑張れば頑張るだけ結果が出やすいというのが大きな魅力だと思います。技術面もそうなんですけど、筋力や持久力は練習すれば必然的に向上していくもの。そこがボート競技の一つの魅力かなと思います。自分はもともと器用な方ではないので、自分なりに何が正解かを常に考え、努力を続けてきました」
中学時代から全国のトップレベルで争ってきた中島だが、コツコツと目の前の努力を積み重ね、120年以上の歴史を誇る早稲田大漕艇部主将を任されるまでの力をつけてきたのだ。
早慶レガッタはボート競技をやっている者なら誰でも知っている大きな大会だ。中島も中学時代に動画サイトで早慶レガッタを見て、その盛り上がりに驚いたという。早慶どちらかに進学すれば早慶レガッタに出場できるかもしれない。そんな気持ちも高校時代、競技や勉強を頑張るモチベーションになった。早慶レガッタの魅力とはどんなところなのか。この大会に憧れ、早慶を志し、そして昨年初めて選手として早慶レガッタを経験した中島に、改めて早慶レガッタの魅力について語ってもらった。
「早稲田、慶應、それぞれに意地があるので、絶対に負けられない戦いになります。そこが早慶レガッタの魅力だと思います。100年を超える歴史を持ち、OB、OGの思いも背負ってレースをする。なかなかこんな経験はできないのではないでしょうか」
「自分たちから絶対に感染者を出さない」と言い続けた
コロナ禍により、この2年間は他のあらゆるスポーツ部同様、早稲田大漕艇部も練習や大会出場、合宿所での生活などにおいて、制限のある中での活動を強いられている。思うような活動ができない中、部員たちは強い緊張感を持って毎日を過ごしてきた。
「何よりも自分たちから絶対に感染者を出さないようにと言い続けてきました。現にこの2年、新型コロナウイルスが流行り出してから部内には一人も感染者を出していないですし、まず自分たちから感染者を出さないことで不安をなくしていこうと言い続けています」
昨年の早慶レガッタ対校エイトでは接戦の末に敗れた。意地と意地、プライドとプライドのぶつかり合い、連敗は絶対に許されない。
早稲田と慶應義塾、ライバルの両校は埼玉県戸田市にある合宿所も隣同士だ。同じ練習場で練習しているため、常に相手の戦力や仕上がり具合を気にし合っているという。
「『今年、慶應、強そうだな』とか『誰が乗ってるのかな』とか、やっぱり意識してしまいますね。それは向こうも同じだと思います」
ライバルの戦力、仕上がり具合をお互いに意識しながら、レースプランを練り上げてゆくことになる。また、女子のエイトは現在、慶應に31連勝中だ。それでも手綱を緩めることはない。
「女子は代々『勝って当たり前』という状況の中でレースを戦っていますから、プレッシャーはかなりあるはず。私たちの早慶戦での目標は完全優勝です。対校エイト、セカンドエイト、女子エイト、この3本のレースすべてを獲ってこそ本当の勝利と言えます。対校エイトだけじゃなくセカンドエイトも女子エイトも、チーム一丸となって獲りにいきます」
完全優勝を狙う早稲田は、貪欲に3つを奪いにいく。
チームスローガンは『One WASEDA』
今回、早稲田が掲げたチームスローガンは『One WASEDA』だ。チームスローガンを決めるにあたり、部員から意見を募ったところ、たくさんの案が集まった。
「これを一つにまとめる、この中から一つを選ぶというのは正直、現実的ではないと考えまして。それならば、我々早稲田大学漕艇部の活動の根幹にある言葉『One WASEDA』を大きくスローガンに掲げ、みんなが出してくれた案は、それぞれが心に刻んで早慶戦に臨んでほしいと。首脳陣でそういう話になりました。『One WASEDA』には、選手やスタッフだけではなく、OBやOG、関係者、応援してくださる方々、みんなが一緒に一つの強いチームを作り上げていこうという考えが込められています」
中島は言葉に力を込め、その意味を説明してくれた。
1900年(明治33年)、早稲田大の前身・東京専門学校にボート競技の同好会が作られたのが早稲田大漕艇部の起源だ。先人たちの思い、コロナ禍の中でも懸命に大会開催に尽力したスタッフの思い、サポートスタッフたちの思い、『One WASEDA』の思いを背負い、早稲田エイトは決戦に向け隅田川へ漕ぎ出す。
(取材・文/小川誠志、写真提供/早稲田大漕艇部)